読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

カテゴリー

天皇の戦争責任(第三部  敗戦の思想)

「(つづき) 加藤 なるほど、少し橋爪さんの言いたいことが分かった気がする。もっともっと天皇以外の問題点を戦前の日本について本気で考えようよ、天皇に責任があると言っているあいだは、本気で機構の問題とか、制度の問題とかの検討は着手されないです…

天皇の戦争責任

加藤典洋 橋爪大三郎 竹田青嗣 著 「天皇の戦争責任」を読みました。 とても、厚い本です。内田樹氏の「街場の天皇論」を探している時に、たまたま見つけて、橋爪大三郎さんの本だったので、読んでみたいと思いました。 また、加藤典洋氏のお名前は、あの原…

街場の天皇論 (「私が天皇主義者になったわけ」)

〇 ブログ「内田樹の研究室」以外のタイトルは、「あとがき」も含め12タイトルあるのですが、その中から、3タイトルだけ、メモしておこうと思います。 「Ⅰ死者を背負った共苦の「象徴」 私が天皇主義者になったわけ —— 2016年8月8日の「おことば」…

街場の天皇論

〇 目次の中で、ブログ「内田樹の研究室」にあるものについては、 タイトルだけを載せておきます。 Ⅰ 死者を背負った共苦の「象徴」 天皇の「おことば」について(ブログ「内田樹の研究室」2016年12月23日) 「民の原像」と「死者の国」(ブログ 2…

街場の天皇論

〇 山本七平著 「昭和天皇の研究」の最後の方に、美濃部博士の言葉が紹介されていました。 「……すべて国家には国民の国家的団結心を構成する中心(国民統合の象徴)がなければならず、しかして我が国においては、有史以来、常に万世一系の天皇が国民団結の中…

昭和天皇の研究 その実像を探る  (終章 「平成」への遺訓)

「憲法改正に反対した美濃部博士 「正論」はなかなか社会に受け入れられない。一木喜徳郎男爵、美濃部達吉博士、津田左右吉博士のような、戦時中に右翼や軍部から「大逆賊」と攻撃され、あるいは辞職に追い込まれ、あるいは起訴されて法廷に立たされた人たち…

昭和天皇の研究 その実像を探る(十四章 天皇の”功罪”)

「「戦争責任」=「敗戦責任」としての考察 しかし、本書はあくまでも、天皇の自己規定の「研究」であるから、「長崎市長がこう言った」「誰がああ言った」は除外し、天皇ご自身がどう考えておられたかの探求に進みたい。 だがその前にこの「戦争責任」とい…

昭和天皇の研究 その実像を探る(十四章 天皇の”功罪”)

「「おれの息子は、天皇のために死んだ」 本島長崎市長は、朝日新聞で「(自分の発言に対する)支持の手紙には、戦争は国民が「天皇の御ために」と実践し、天皇もそれを知っていたはずという内容のものが多い。天皇の責任の問題は庶民の大多数の心にあるんで…

昭和天皇の研究 その実像を探る(十四章 天皇の”功罪”)

「津田博士が指摘する「自然のなりゆき」 ここで津田左右吉博士の言葉に耳を傾けよう。前にも引用した「世界」の論文(264ページ参照)は、昭和二十一年の四月号掲載で、野坂参三が凱旋将軍のように延安から帰国し、五月十二日のデモでは、赤旗が坂下門か…

昭和天皇の研究 その実像を探る(十四章 天皇の”功罪”)

「アジアで唯一の憲法保持国として 「憲法絶対」という態度を、天皇は一貫して変えていない。戦前・戦後の役割について「私は精神的にはなんらの変化もないと思う。常に憲法を厳格に守るように行動してきた」という昭和四十七年九月のお言葉は、まさにそのと…

昭和天皇の研究 その実像を探る(十四章 天皇の”功罪”)

「「天皇は戦争を止められるのに、なぜ止めなかった」 天皇にも、「憲政の伝道師」という意識はあったであろうか。私の勝手な想像だが、天皇にはそういう意識はなかったと思う。(略) 考えてみれば、これは実に不思議なこと、人類史上、これを行ったのは昭…

ホモ・デウス (上) —— テクノロジーとサピエンスの未来

ユヴァル・ノア・ハラリ著 「ホモ・デウス」(上)を読み始めました。 図書館で借りて読むため、先に順番が回って来た(下)は既に読み終わっています。 先ず 目次を載せておくことにします。 第1章 人類が新たに取り組むべきこと 生物学的貧困線 / 見えな…

ホモ・デウス(下) ― テクノロジーとサピエンスの未来

〇 ユヴァル・ノア・ハラリ著「ホモ・デウス(下)」を読み始めました。 「サピエンス全史」を読んだ時と同様、図書館に予約し、自分の順番が来て、借りられたのが、下巻からなのです。 本当は、上巻から読みたいのですが、かなりの期間待って、やっと借りら…

いまだ人間を幸福にしない日本というシステム

〇カレル・ヴァン・ウォルフレン著 「いまだ人間を幸福にしない日本というシステム」を読みました。 1994年発行の「人間を幸福にしない日本というシステム」を読んだのは、多分、’97~8年頃だったのではないかと思います。古本屋で見つけて、読みまし…

カテゴリー

〇 以前のヤフーブログでは、書庫という機能がありました。 何かと便利でした。はてなブログにも、カテゴリーという機能があるので、 その一覧をここに載せて、利用したいと思います。 「正義」を考えるされど私の可愛い檸檬どアホノミクスの断末魔ねじまき…

ふしぎなキリスト教  

〇橋爪大三郎×大澤真幸著 「ふしぎなキリスト教」を読みました。 この本の紹介を見たのは、もうずいぶん前です。読んでみたいなぁと思ったのは、この著者大澤真幸氏に興味を持ったからです。 講談社のPR雑誌「本」の中に「社会性の起源」という文章があり、…

サピエンス全史 上   第1章 唯一生き延びた人類種

ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」をヤフーブログからこちらへ移します。 2018年1月頃に下巻を読み、5月になって上巻を読みました。 図書館に予約して借りて読んだので、そのようなことになりました。 繋がりがスムーズになるように、移した…

一下級将校の見た帝国陸軍

2018年11月頃に載せていた「一下級将校の見た帝国陸軍」をコピペします。 =================================================== 〇 山本七平著 「一下級将校の見た帝国陸軍」(昭和51年12月朝日新聞社刊)を文春文庫で読んでいます。 感想は〇………

日本はなぜ敗れるのか _敗因21か条

〇 山本七平著「日本はなぜ敗れるのか ―敗因21か条」を移します。 2018年1月に載せたものです。 =========================== 山本七平著 「日本はなぜ敗れるのか_敗因21か条」を読んでいます。 〇横井・小野田両̪氏に関…

シーラという子 _虐待されたある少女の物語_

〇 ヤフーブログが閉鎖されるので、こちらに移行するつもりでいます。 でも、ちゃんとできるのだろうか…と不安です。 それで、まだあと少し時間があるので、出来る分だけ、コピペで移したいと思います。 最近、「虐待で亡くなった少女」の話を立て続けに三人…

ジャパン・クライシス まえがき

〇 橋爪大三郎・小林慶一郎著 「ジャパン・クライシス _ハイパーインフレがこの国を滅ぼす」(1914年発行) を読み始めました。浜矩子さんの「どアホノミクスの断末魔」を読み、「白い地下経済」が提案されているのを知っても、具体的に何がどう起こる…

私の中の日本軍 下 (精神的里心と感覚的里心)

〇 山本七平著「私の中の日本軍 下」を読み始めました。 こちら(私の中の日本軍 上)の続きです。 先日、やっとNHK[100分 de 名著」山岡昇平の「野火」を見ました。 (野火という本は読んでいません。山岡昇平の他の本も読んでいません。) かなり以前に…

「正義」を考える  生きづらさと向き合う社会学

〇 大澤真幸著 「正義」を考える 生きづらさと向き合う社会学 を読みました。 読んでいる間は一生懸命に考えて、話について行こうと頑張り、それなりにちゃんと読んだのですが、読み終わって今思うのは、私の頭には難しすぎる本だった、ということです。 そ…

どアホノミクスの断末魔

〇浜矩子著 「どアホノミクスの断末魔」を読みました。 最近は、やることが多く、なかなかPCに向かえないのですが、ちょこちょこと合間の時間はあるので、この本も少しずつ読み進み、既に読み終えました。 でも、気になった言葉を抜き書きしておく、というの…

私の中の日本軍 上 (ロッド空港事件と内務班)

〇山本七平著 「私の中の日本軍 上」を読んでいます。 前に少し書いたのですが、いわゆる軍人の精神構造の中には、私自身の中にも同じものがある、と思えるものがあって、そこをもう少し考えてみたいと思います。 引用文は「」で、感想は〇で記入します。 「…

母性社会日本の病理

〇 河合隼雄著 「母性社会日本の病理」を読んでいます。 「そして、以後に例をあげて論じるように、最近わが国において急増してきた登校拒否症や、あるいは、わが国に特徴的といわれている対人恐怖症の人たちに接している間に、その背景にわが国の母性文化の…

中空構造日本の深層

河合隼雄著 「中空構造日本の深層」を読んでいます。 この本も、NHK「100分 de 名著」で、知りました。 日本という国は、一旦方向が定まると、恐ろしいほど一気に誰にも止められない勢いで、そっちに突っ走ってしまう、と言われているのを聞いたことがあ…

新編 東洋的な見方

〇 鈴木大拙著 上田閑照編 「東洋的な見方」を読んでいます。 鈴木大拙という名前は聞いたことがありました。でも、なんとなく、池田大作とイメージが重なり…(>_<) 読んだことがありませんでした。 「日本的霊性」が良いという話を聞き、一度読んでみようと…

精神の生活 下

「しかし、キリスト教の時代が終わっても、決してこうした困難がなくなりはしていない。全知全能の神への信仰と自由意志への要求をいかにして調整するかは、厳密にキリスト教的な大問題であったが、この大問題は、さまざまな回路をへて現代でも脈絡を 保って…

精神の生活 上

ハンナ・アーレント著 「精神の生活 上」を読もうとしています。 哲学書は大昔、学校の課題でヤスパースの「理性と実存」を読んで、 ほとほと「わからない!!」と思い知りました。 でも、わからないのになぜかあの世界ほど私に力を与えてくれた本もない、 …