読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

鳩摩羅什

立松和平・横山心平著「鳩摩羅什」を読みました。

仏教の解説本のようなものは、過去に一冊だけ読んだことがあります。

「般若心経講話」というような題名だったと思いますが、

多分こんなものを一冊読んだからと言って、何もわからないのだろう、

ということだけは、しっかりわかりました。

その点、キリスト教に関して書かれた本には、読みやすいものが多く、

また、多くの文学作品にも、その精神が練りこまれていて、

とっつきやすい感じがありました。

また一方で、日本人の作家が書いたものはどうにも、読みにくくて

苦手だというイメージがありました。

大江健三郎の書いたものが読めなかったのです。

更に、あの連合赤軍事件の頃、関係者の手記などを読もうとして、

やはり全く読めなかった、という体験も、私にとっては強烈でした。

私の頭は、読書向きではない、と思いました。

そんなわけで、仏教に興味はあったのですが、

ご縁がないのだ、と思ってこれまで生きてきました。

でも、この本は、私にはとても読みやすく、とっつきやすく、

それでいて、何か爽やかできれいな空気を漂わせてくれるものでした。

幹夫が中国で、タマリスクの花を見るシーンが印象的でした。

「きれいだな。しばらく感じ入って眺めていた。そのとき、突然、

心の中に滑りこんできたのだ。 この花は自分と同じだ。

どうしてそんなことを急に思いついたのか、自分でもわからなかった。

花は花。自分は自分。ありのまま。おんなじだ。…略…」

私も昔、同じような体験をしました。

私の場合は、家の近所の河原の月見草でしたけれど。

そして、最後の方で、「妙法蓮華経」の訳文のことを考えていた鳩摩羅什

同じタマリスクの花を見るシーンが出てきます。

「花に目を留めることなど、これまでほとんどなかった。

一心に仏の教えに向き合ってきた毎日だったのだ。

だかその間も、この花はずっと咲いたり散ったりを繰り返してきたのだ。」

お経の話なので、途中でついて行けなくなるのかもしれない、という不安も

ありながら読み始めたのですが、お経の難しさは難しさとして、

最後まで、面白く読み終えることが出来ました。

「千六百年たった今なお、「妙法蓮華経」は訳されたそのままの形で

読み継がれている。鳩摩羅什が生涯を懸けて磨き上げた一字一句が、

私たちの手元にあることの驚きと喜びは、日々、新鮮なものである。」

この最後の文章が、とてもいいと思いました。