読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

日本中世の民衆像

網野義彦著「日本中世の民衆像」を読み始めました。

これも、随分前に購入し、いつか読もうと思いながら読まずにいた本です。

○日本人の歴史を考える前提となる二つの観点

・日本人が古くから一つの人種、一つの言語の単一民族

弥生時代以来の日本人の生活は、水稲耕作を基礎とし、

 それを中心として展開

○その観点は支配者からの観点であり、庶民からのものとは言いがたいので、

 中世の平民と職人の生活に即して、この問題を考える。

○中世とは平安時代末から戦国時代まで

 この時期は南北朝内乱を境に大きく分けられる

 南北朝より前=中世前期

○中世後期、すなわち室町・戦国時代の問題はおおよそ江戸時代から

 明治以後のわれわれの常識で理解できる

○中世前期、鎌倉時代以前の問題は、古代につながっていく面があり、

 今のわれわれの常識では理解しがたいものがある。

○言葉の意味が南北朝前後で大きく変化

 自然:戦国時代には、「もしも、万一」

 自由:鎌倉・南北朝期には、秩序にさからい、乱そうとする行為を意味した

 不自由:戦国期には、プラス評価の意味

 無縁・公界・楽:西欧の「フライハイト」にあたる意味

○ゲザイ(下在・下財・下才)の「下」には賤視の意味がある。

 しかし中世前期には、「外財」「外才」「外材」という表現があり、

 「外」に賤視の意味はほとんどなく、非農業的な生業の人々や

  職人、芸能の働きを意味する言葉として使われていた。

 仏師が「外才の者」と言われている書物もある。

○非人、中世前期は「清目」を職能とする職人として位置づけられていた。

 「清目」にも賤視の意味はなかった。

 中世後期には、被差別身分の呼称の一つとなる。

南北朝という時期は、たんに中世社会の転換期であるだけでなく、

 日本の社会構造、民族的な体質にかかわる大きな転換期

○中世社会の被支配者の身分 自由民と不自由民に大きく分けられる。

 自由民:平民と職人

 不自由民:下人・所従

○中世社会論を全面的に展開するのではなく、日本の社会の

 民族的な体質、文化的な特質、庶民の生活にしぼり、問題を考える。