読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

日本中世の民衆像

○「水田という地種は日本の歴史のなかできわめて制度的、
  政治的な役割を果たしてきた地種であるという事実が、おのずから
  浮かび上がってきます。」


○「班田制を基軸とするこの制度は、水田以外の地種をほとんど問題にする
  ことなく、日本の耕地の全体を水田一色でぬりつぶしてしまったわけです。」


○「このようにして定められた石高が、江戸時代の民衆生活の実態から
  はるかに乖離した数値であることは言うまでもありません。
  中世の「公田制」もまた同様です。
  十二世紀末に作成された大田文の田数が、実に十五、六世紀まで
  ほとんど代わることなく賦課の基準数として使われたことが、
  それをよく示しています。」


日本民族の体質を決めたといわれてきた水田耕作。
 しかし、日本人が米を常食とする稲作民族であるという常識的な
 日本人観の中には、かなりの部分、権力者の作り出した「虚像」
 が入っている。

○本当に偏りのない日本人観、日本史像を提示し、世界の諸民族のなかでの
 日本民族の位置づけを明らかにするためには、非水田・非農業的な分野の
 研究が必要。