読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

東洋的な見方

「<「詩」の世界を見るべし  1963年> それよりも、この有限の世界に居て、無限を見るだけの創造的想像力を持つようにしなくてはならぬ。この種の想像力を自分は、詩といって居る。この詩がなくては、散文的きわまるこの生活を、人間として送ることは不可能だ。」

「<明治の精神と自由 1947年>  その時の小学読本にも、「艱難汝を玉にす」とか、「天のこの人を成さんとするや、必ずこれを苦しめる」などいう教えもあるにはあったが、英語の本から得た感動の方が、力強くあった。それはどんなわけか知らん。

東洋の教えには、すべて背後に東洋的政治があり東洋的社会秩序があるので、たとえば「艱難玉汝」といっても、聯想は必ずその背景に及ばざるを得ない。これに反して、英語から学んだところでは、そこに含まれているヨーロッパ文化および思想および政治機構などいうものに、自ら触れるところがある。この新鮮味が若いものの心を打つのであろうか。」


「その後エマスンの論文集を何かの機会で読んだ。これがまた自分をして新たな思想に赴かしめた。その中に次のような言葉があったように今うろ覚えに覚えている。

「自分の心に動くことを表現するに躊躇するな。大人物だと言われている人でも、自分の心の中に在るもの以上に、何ものをも持っているのではない。今ここに(窓の隙から)一条の光明が差し込んで来て、自分の頭の上に落ちたとせよ。如何に微かでもこの光の証人は自分だけのほかに誰もないのだ。これを天下に宣言するに誰を憚ることもいらぬ。」と。


このようなことがあったように覚えている。自分はこれを読んだ時、深く感動した。これがセルフ・レライアンス(自己信頼・自身)だ、これが本当の自由だ、これが本当の独立不羈なるものだ。

小さいといって自ら卑しめるに及ばぬ。小さいは小さいながらに、大は大ながらに、その持っているすべてを表現すればよいのだ、これがシンセリティ(誠実)だと、こういう風に自分は感激したのだ。


東洋の今までの教えでは、学ぶということはあっても、自ら作り出すということはなかった。「ああしてはいけない」ということは、いくらでもあった、至るところにあった。政府の制札(フェアー・ポーテン)のように、人をして手も足も出ないようにしてしまった。そのような雰囲気の中でエマスンのような言葉を聞くと、いかにもさっぱりした心持になる。(略)


国家太平の点から見ると、人民を愚にしておくのが一番である。狭いところへ押し詰めておいて、つとめて、外国を見ないこと、外国文学に接せぬこと、与えられた教科書以外には手を触れぬこと、先進の人たちからの伝統をそのままに、これ命これ従うで、おとなしく遵奉すること、これが東洋政治家の慣用手段であった。」

「外国に関する知識、環境に対する十分なる報道を持ちえない国民は、自惚れになり、馬鹿になるよりほかない。自由主義では社会が紛糾するということはあるが、この紛糾は人間の集団的生活につきものなのである。

平和、平和といって、各個人の自由思想を抑えることは、なるほど、外見では平和であるが、それは蟻群的生活の平和で、人間的ではない。このような平和は人間を殺すものである。」