読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

サピエンス全史 上  第2章 虚構が協力を可能にした

「第2章 虚構が協力を可能にした
(略)
それどころか、サピエンスとネアンデルタール人との間の、証拠が残っている最古の遭遇では、ネアンデルタール人が勝利した。約十万年前、サピエンスの複数の集団が、ネアンデルタール人の縄張りだったレヴァント地方(訳注 地中海東岸の地方)に移り住んだが、揺るぎない足場は築けなかった。(略)


太古のサピエンスは見かけは私たちと同じだが、認知的能力(学習、記憶、意志疎通の能力)は格段に劣っていた。彼らに英語を教えたり、キリスト教の教義が正しいと信じさせたり、進化論を理解させたりしようとしても、おそらく無駄だっただろう。」



「だがその後、およそ七万年前から、ホモ・サピエンスは非常に特殊なことを始めた。そのころ、サピエンスの複数の生活集団が、再びアフリカ大陸を離れた。


今回は、彼らはネアンデルタール人を始め他の人類種をすべて中東から追い払ったばかりか、地球上からも一掃してしまった。サピエンスは驚くほど短い期間でヨーロッパと東アジアに達した。(略)


約七万年前から約三万年前にかけて、人類は舟やランプ、弓矢、針(暖かい服を縫うのに不可欠)を発明した。芸術と呼んで差しつかえない最初の品々も、この時期にさかのぼるし(図4のシュターデル洞窟のライオン人間を参照のこと)、宗教や交易、社会的階層化の最初の明白な証拠にしても同じだ。


ほとんどの研究者は、これらの前例のない偉業は、サピエンスの認知的能力に怒った革命の産物だと考えている。」




「このように七万年前から三万年前にかけて見られた、新しい思考と意思疎通の方法の登場のことを、「認知革命」という。その原因は何だったのか?

それは定かではない。最も広く信じられている説によれば、たまたま遺伝子の突然変異が起こり、サピエンスの脳内の配線が変わり、それまでにない形で考えたり、まったく新しい種類の言語を使って意思疎通をしたりすることが可能になったのだという。」




「オウムは、電話の鳴る音や、ドアがバタンと閉まる音、けたたましく鳴るサイレンの音も真似できるし、アルベルト・アインシュタインが口に出来ることは全て言える。


アインシュタインがオウムに優っていたとしたら、それは口頭言語での表現ではなかった。それでは、私たちの言語のいったいどこがそれほど特別なのか?(略)


サバンナモンキーは仲間たちに、「気をつけろ!ライオンだ!」と叫ぶことは出来る。だが、現生人類は友人たちに、今朝、川が曲がっているところの近くでライオンがバイソンの群れの跡をたどっているのを見た、ということが出来る。(略)


これとは別の説もある。私たちの独特の言語は、周りの世界についての情報を共有する手段として発達したという点では、この説も同じだ。(略)


この説によれば、ホモ・サピエンスは本来、社会的な動物であるという。私たちにとって社会的な協力は、生存と繁殖のカギを握っている。個々の人間がライオンやバイソンの居所を知っているだけでは十分ではない。自分の集団の中で、誰が誰を憎んでいるか、誰が誰と寝ているか、誰が正直か、誰がずるをするかを知ることの方が、はるかに重要なのだ。」



〇「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。」(ヨハネによる福音書 1-1)を思い出します。

言葉によってサピエンスが「特別な動物」になったということを、「初めに言(ことば)があった」という言葉で表現していることに、感心します。

その本当の意味、深い意味、未知の意味を感じ取るからこそ、西洋人は、言葉に拘り、言葉による真理を積み上げようと、哲学に拘ったのだろう、と感じます。


そして、ここで、「誰が正直か、誰がずるをするか…」の言葉で、私はまたまた安倍政権の人々を思い浮かべました。

本当に本当に、あんなあからさまにズルをしている人々を、私たちは政治のトップに置いておいていいのでしょうか?

私たちは、平気でズルをする国です、と宣言しているに等しいと思います。子供たちにどうやって説明しますか?
情けなくて、恥ずかしくて、やりきれません。