読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

サピエンス全史 上 第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし

「第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
私たちの性質や歴史、真理を理解するためには、狩猟採集民だった祖先の頭の中に入り込む必要がある。サピエンスは、種のほぼ全歴史を通じて狩猟採集民族だった。


過去200年間は、しだいに多くのサピエンスが都市労働者やオフィスワーカーとして日々の糧を手に入れるようになったし、それ以前の一万年間は、ほとんどのサピエンスが農耕を行ったり動物を飼育したりして暮らしていた。

だが、こうした年月は、私たちの祖先が狩猟と採集をして過ごした膨大な時間と比べれば、ほんの一瞬にすぎない。


隆盛を極める進化心理学の分野では、私たちの現在の社会的特徴や心理的特徴の多くは、農耕以前のこの長い時代に形成されたと言われている。


この分野の学者は、私たちの脳と心は今日でさえ狩猟採集生活に適応していると主張する。」



「もし石器時代の女性が、たわわに実ったイチジクの木を見つけたら、辺りに住むヒヒの群れに食べつくされる前に、その場で食べられるだけ食べるのが最も理に適っていた。」


「この「大食い遺伝子」説は広く受け容れられている。他にもあれこれ説があるが、はるかに異論が多い。たとえば、次のように主張する進化心理学者もいる。古代の狩猟採集民の集団は、一夫一婦制の男女を中心とする核家族から成っていたわけではなく、彼らは私有財産も、一夫一婦制の関係も持たず、各男性には父権さえない原子共同体(コミューン)で暮らしていた。


そのような集団では、女性は同時に複数の男性(及び女性)と性的関係を持ち、親密な絆を形成することが可能で、集団の成人全員が協力して子育てに当たった。

男性はどれが我が子か断定できないため、どの子共も同等に気遣った。

そのような社会構造は空想上のユートピアではない。動物、とくに私たちに最も近い親戚であるチンパンジーボノボの間で、詳細に記録されている。


現代の人類の文化でも、たとえばベネズエラの先住民バリ族のもののように、集団的父権性が取られているものは多い。(略)


この「古代コミューン」説の支持者によれば、大人も子供も苦しむ多種多様な心理的コンプレックスはもとより、現代の結婚生活の特徴である頻繁な不倫や、高い離婚率はみな、私たちが自分の生物学的ソフトウェアとは相容れない、核家族と一夫一婦の関係の中で生きるように強制された結果だという。


多くの学者は、一夫一婦での暮らしと核家族の形成はともに、人間社会の根幹を成す行動であると断言し、この説を猛然と拒絶する。」


「この論争にけりをつけ、私たちの性行動や社会、政治を理解するためには、祖先の生活状況について学び、サピエンスが約七万年前の認知革命から、約一万二千年前の農業革命の開始までの期間をどう生きたかを考察する必要がある。」