読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

サピエンス全史 上  第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇

「人類は250万年にわたって植物を採集し、動物を狩って食料としてきた。そして、これらの動植物は、人間の介在なしに暮らし、繁殖していた。」


ホモ・サピエンスは、東アフリカから中東へ、ヨーロッパ大陸とアジア大陸へ、そして最後にオーストラリア大陸アメリカ大陸へと広がったが、サピエンスもどこへ行こうが、野生の植物を収集し、野生の動物を狩ることで暮らし続けた。


他のことなどする理由があるだろうか?なにしろ、従来の生活様式でたっぷり腹が満たされ、社会構造と宗教的信仰と政治的ダイナミクスを持つ豊かな世界が支えられているのだから。


だが、一万年ほど前にすべてが一変した。それは、いくつかの動植物種の生命を操作することに、サピエンスがほぼすべての時間と労力を傾け始めた時だった。


人間は日の出から日の入りまで、種を蒔き、作物に水をやり、雑草を抜き、青々とした草地にヒツジを連れていった。こうして働けば、より多くの果物や穀物、肉が手に入るだろうと考えてのことだ。

これは人間の暮らし方における革命、すなわち農業革命だった。」


「今でさえ、先進的なテクノロジーのいっさいをもってしても、私たちが摂取するカロリーの9割以上は、私たちの祖先が紀元前9500年から紀元前3500年にかけて栽培化した、ほんの一握りの植物、すなわち小麦、稲、トウモロコシ、ジャガイモ、キビ、大麦に由来する。(略)


私たちの心が狩猟採集民のものであるなら、料理は古代の農耕民のものと言える。


かつて学者たちは、農耕は中東の単一の発祥地から世界各地へ広がったと考えていた。だが今日では、中東の農耕民が自らの革命を輸出したのではなく、他の様々な場所でもそれぞれ完全に独立した形で発生したということで、学者たちの意見は一致している。」


「私たちの祖先が狩猟採集した何千もの種のうち、農耕や牧畜の候補として適したものはほんのわずかしかなかった。それらは特定の地域に生息しており、そこが農業革命の舞台となったのだ。

かつて学者たちは、農業革命は人類にとって大躍進だったと宣言していた。彼らは、人類の頭脳の力を原動力とする、次のような進歩の物語を語った。進化により、次第に知能の高い人々が生み出された。そしてとうとう、人々はとても利口になり、自然の秘密を解読できたので、ヒツジを飼い慣らし、小麦を栽培することができた。


そして、そうできるようになるとたちまち、彼らは身にこたえ、危険で簡素なことの多い狩猟採集民の生活をいそいそと捨てて腰を落ち着け、農耕民の愉快で満ち足りた暮らしを楽しんだ。

だが、この物語は夢想に過ぎない。人々が時間と共に知能を高めたという証拠は皆無だ。(略)

人類は農業革命によって、手に入る食糧の総量を確かに増やすことは出来たが、食糧の増加は、より良い食生活や、より長い余暇には結びつかなかった。


むしろ、人口爆発と飽食のエリート層の誕生につながった。平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに得られる食べものは劣っていた。農業革命は、史上最大の詐欺だったのだ。」



「ここで小麦の立場から農業革命について少し考えてほしい。(略)生存と繁殖という、進化の基本的規準に照らすと、小麦は植物のうちでも地球の歴史上で指折りの成功を収めた。(略)世界全体では、小麦は225万平方キロメートルの地表を覆っており、これは、日本の面積の約6倍に相当する。この草は、取るに足りないものからる所に存在するものへと、どうやって変わったのか?

小麦は自らに有利な形でホモ・サピエンスを操ることによって、それを成し遂げた。(略)


2000年ほどのうちに、人類は世界の多くの地域で、朝から晩までほとんど小麦の世話ばかりを焼いて過ごすようになっていた。楽なことではなかった。小麦は非常に手がかかった。


岩や石を嫌うので、サピエンスは汗水たらして畑からそれらを取り除いた。(略)
小麦は多くの水を必要としたので、人類は泉や小川から苦労して運び、与えてやった。小麦は養分を貪欲に求めたので、サピエンスは動物の糞便まで集めて、小麦の育つ地面を肥やしてやることを強いられた。

ホモ・サピエンスの身体は、そのような作業のために進化してはいなかった。石を取り除いたり水桶を運んだりするのではなく、リンゴの木に登ったり、ガゼルを追いかけたりするように適応していたのだ。

人類の脊椎や膝、首、土踏まずにそのつけが回された。古代の骨格を調べると、農耕への移行のせいで、椎間板ヘルニアや関節炎、ヘルニアといった、実に多くの疾患がもたらされたことがわかる。


そのうえ、新しい農業労働にはあまりにも時間がかかるので、人々は小麦畑のそばに定住せざるをえなくなった。そのせいで、彼らの生活様式が完全に変わった。


このように、私たちが小麦を栽培化したのではなく、小麦が私たちを家畜化したのだ。」


「それでは小麦は、どうやってホモ・サピエンスを説得し、素晴らしい生活を捨てさせ、もっと惨めな暮らしを選ばせたのか?見返りに何を提供したのか?より優れた食生活は提供しなかった。(略)


小麦は経済的安心を与えてはくれなかった。(略)もし雨が十分降らなかったり、イナゴの大群が来襲したり、その主要食糧の品種をある種の菌類が冒すようになったりすると、農耕民は何千から何百万という単位で命を落した。


小麦はまた、人類どうしの暴力から守られるという安心もあたえてくれなかった。(略)

村落や部族以上の政治的枠組みを持たない単純な農耕社会では、暴力は全死因の15パーセント、男性の死因の25パーセントを占めていたとする、人類学や考古学の研究が多数ある。


現代のニューギニアでは、ダニ族の農耕部族社会での男性の死因の30パーセントが暴力に帰せられる。(略)


やがて、都市や王国、国家といった、より大きな社会的枠組みの発達を通して、人類の暴力は抑え込まれた。だが、そのような巨大で効果的な政治構造を築くには、何千年もの月日がかかった。


たしかに村落の生活は、野生動物や雨、寒さなどから前よりもよく守られるといった恩恵を、初期の農耕民にただちにもたらした。とはいえ、平均的な人間にとっては、おそらく不都合な点の方が好都合な点より多かっただろう。」


「それでは、いったいぜんたい小麦は、その栄養不良の中国人少女を含めた農耕民に何を提供したのか?実は、個々の人々には何も提供しなかった。(略)


野生の植物を採集し、野生の動物を狩って食いつないでいた紀元前一万三千年ごろ、パレスティナのエリコのオアシス周辺地域では、比較的健康で栄養状態の良い人々およそ100人から成る放浪の集団を一つ維持するのがせいぜいだった。


ところが、紀元前8500年ごろ、野生の草が小麦畑に取って代わられたときには、そのオアシスでは、もっと大きいものの窮屈な、1000人規模の村がやっていけた。ただし、人々は病気や栄養不良にはるかに深刻に苦しんでいた。」


「これ、すなわち前より劣悪な条件下であってもより多くの人を生かしておく能力こそが農業革命の神髄だ。

とはいえ、この進化上の算盤勘定など、個々の人間の知ったことではないではないか。正気の人間がなぜわざわざ自分の生活水準を落してまで、ホモ・サピエンスのゲノムの複製の数を増やそうとするのか?


実は、誰もそんな取引に合意したわけではなかった。農業革命は罠だったのだ。」

〇野生動物に襲われて死ぬ恐怖というのは、大きいと思います。私ならそう思います。たとえ、生活水準を落しても、その恐怖から逃れられるなら、定住して農業に、という気持ちはわかるような気がするのですが。