読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

ジャパン・クライシス

「国も地方も税収不足

橋爪   じゃあ、気を取り直して、歳入と歳出の関係についてお聞きします。
一般会計もひどいことになっていて、九七兆円の予算に対して、歳入はなんと、その半分弱しかありません。税収の足りない分は、国債によって賄われている。しかも、多くの人は一般会計士か見ておらず、特別会計は視野に入っていません。
特別会計にも赤字というものがあるのですか。


小林   ありません。不足分が生じれば、一般会計から借り受けるというのが一般的なやり方です。特別会計国債を発行するのは禁じられています。



橋爪   禁じられている。一般会計がその、尻拭いをしているわけですね。
ところで、国家財政のほかに地方財政があります。その両方を、まとめて表現する概念はないんでしょうか。


小林   国と地方自治体を合わせた概念として、一般政府という言葉があります。


橋爪   ただ国民の間では、「一般政府」という言い方は使われていませんよね。



(略)


小林   はい。とりわけ財政論議を行う場合には、この概念を用いた方が公的セクター全体を捉えることが出来るので都合がいい。政府の統計には一般政府という項目が必ず出てきます。日本のメディアも、この言葉をもっと使うべきです。



(略)


橋爪   慢性疾患たるうえんを確認すると、国も地方も、財政構造がとてもいびつで、歳入が少なすぎる。にもかかわらず、歳出が多い。その赤字を、国債で穴埋めしている。基本認識は、これでいいですか。


小林   はい。慢性疾患の主因の一つは、バブル崩壊以後、二〇年以上にわたる不況が続いたため、景気回復を実現すべく、所得税をはじめとする減税を行って来たことにあります。(略)



慢性疾患を招いたもう一つの要因は、高齢化の進展に伴う社会保障費の増大などによって、歳出がどんどん増えていったことにある。



政府は「不況が終わったら増税をしよう」と考えていたのですが、不況はいっこうに納まらず、しかも増税に反対する意見が強いので、なかなか決断がつかなかった。こうして、歳出は増えるいっぽうで歳入は横ばい、という財政構造が定着してしまったわけです。



橋爪   もし小林先生が、二〇年ほど前に財政当局の責任者だったら、こういう政策を推進していたと思いますか。


小林   難しいところがありますね。もしかすると、していたかもしれません。





(略)


橋爪   それなりに効果があった、ということですね。

小林   少なくとも九〇年代は仕方がなかったと思います。ただ、その後、早い段階で増税しておくべきだった。(略)



橋爪   アメリカでは、低所得者への補償策として、バウチャー(フードスタンプなど)が支給されたりしています。


小林   公平性を重視するなら、消費税の税率は上げて、低所得者への対策はそれとは別にバウチャーなどの現物給付を行うというのが一番望ましいと思います。


橋爪   私もそう思います。


小林   他方で、所得の多い人にはその分多く課税するという、所得税の累進性を高めるべきだという意見もあります。


橋爪   それには疑問があります。というのも、現役世代に負担が集中してしまいますし、脱税が起きやすく、捕捉率(課税すべき租特のうち、実際に課税できる割合)を高められるかどうかもわからない。



小林   そうなんです。いま大切なのは、税負担に関する世代間の平等性をどう実現するかということです。(略)



橋爪   まさしくその通りです。
ところで地方自治体の歳入も、国家財政の歳入と似たような状況なのでしょうか。


小林   地方自治体でも、企業が支払う法人住民税、事業税といった法人関係税が、歳入のかなりの部分を占めています。



橋爪   国と異なるのは、地方自治体には地方交付税交付金があって、財源のかなりの部分をそれに依存していることじゃないですか。


小林   その通りです。東京都以外のほとんどの自治体が、国から交付金をもらって財政を運営しています。


橋爪   地方自治体の、歳入に占める交付金の割合は、どれくらいになるのでしょうか。


小林   自治体によりますが、地方財政の全体でみると、歳入の四分の一近くにはなってると思います。


橋爪   地方交付税交付金は、総額で、どのくらいでしょうか。


小林   毎年、約一七兆円にはなっていると思います。


橋爪   国民一人当たりに直すと、一三万円強。すごい額ですね。


小林   はい、各地の行政サービスが同水準になるよう交付されているので、これだけの額になってしまうようです。国の一般会計から支出されています。」