「銀行が国有化されるとき
橋爪 そうした場合、銀行にはどういう対処法があるのでしょうか。
小林 まず、貸し出しを減らし、融資したお金を返してもらうということですね。そのお金で預金者に預金を返済します。(略)
橋爪 たしかに改善すると思いますが、でも、だいぶ減らさないと駄目ですね。たとえばなにかの加減で、自己資本比率が四%から二%に下がったとします。そうすると銀行は、事業規模をこれまでのおよそ半分に縮小させなければならなくなる。
小林 株主を増やす、ということですね。要するに、「現金を下さい。代わりに株券を差し上げます」という形での増資をするわけです。
橋爪 でも、それに応じる人がいなければ、どうにもならない。そういう場合、日銀に頼めますか。
小林 日銀は無理です。銀行も民間企業ですから、そうした企業の増資を助ける権限は日銀にはありません。
橋爪 絶対にできませんか。
小林 無理です。ですが、貸すことならできます。
橋爪 しかし、貸してもらっても、銀行にとっては、自己資本にはならないのでは。
小林 ええ。(略)
自己資本を改善するには、政府の公的資金による資本注入という手があります。しかし、そのためには「この銀行は破綻寸前である」と、政府が認定しなければなりません。そうなって初めて政府は、その銀行に公的資金を注入することが出来る。
橋爪 その場合、政府はその銀行の株券を買い上げて、代わりに現金を渡すということになるのでしょうか。
橋爪 それが極端な場合は、国有化になる。
小林 政府がどれだけ関与するかによって、公的資金の両も変わってきます。その銀行の自己資本がゼロになってしまい、全てを公的資金で賄うとすれば、それは定義上、国有です。その場合、銀行経営者をクビにして、政府が選んだ人間を経営者に据えることになります。
橋爪 もし、どの銀行も軒並み危機に見舞われたとすれば、どれくらいの公的資金が必要になるでしょう。
橋爪 値下がりした国債を、政府や日銀が買い取るという方法もありうるのではないでしょうか。
小林 日本には今、そういう制度はありませんが、危機的な状況に陥った時、新たに法律を制定し、値下がりした国債を日銀が高値で買い取るという策はありえます。
橋爪 じゃ、先例がある。
小林 はい。そういう先例がありますから、日本でも国債が値下がりし出したら、そういうオペレーションが行われる可能性はあります。
橋爪 銀行からすれば、国債なんかを保有していたから、こんなことになったというでしょうね。その元凶である国債を全部、政府が元値で買い取ってくれ。そうすればわれわれは、立ち直れる。きっと、そう思うでしょうね。
クライシス到来のポイント