読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

ジャパン・クライシス

「「逆植民地」計画

橋爪   財政再建に役立つ政策として、ほかに何がありますか。


小林   二つあります。一つは移民についてです。若い移民が入ってくれば、労働力として日本の社会に貢献し、また、所得税や消費税も支払ってくれるので税収が増え、財政状況の改善にも資するはずです。


もう一つは女性の労働参加率を引き上げることです。諸外国と比べて日本は、まだまだこれが低い。
この二つを実現させられれば、日本経済も成長していくはずですし、税収も増える。ただ、移民に関しては懸念される点もある。


(略)

また長期的には、移民が高齢化したときに医療や年金の給付をする必要も出てくるので、簡単ではない。そう考えると、移民を受け入れるという議論は、この時点ではまだハードルが高いような気がします。


橋爪   移民政策は、労働力不足など目先の損得計算で、決めてよい問題ではありません。専門知識や、しっかりした技術を持っている人に日本に来てもらうべきです。高いパフォーマンスを発揮してもらい、それに見合った報酬を提供する。送り出す相手国政府と協力して、地域社会を経営してもらうとよい。これを私は、「逆植民地化計画」とよんでいます。近くまとめて、書物として発表できるよう計画中です。


小林   そこまで行くとすごい。


橋爪   「逆植民地」では、外国人と日本人が一緒にコミュニティをつくります。


小林   面白い発想ですね。


橋爪   賃金水準は、移民の皆さんの出身国よりも高くなる。ただ、日本人よりは少し低くなるかもしれません。それを足場に、新しい企業が幾つも出て来て、成長していく。


小林   まさに移民特区ですね。(略)


橋爪   病院や道路、上下水道といったインフラは、日本では整備されています。学校もある。「逆植民地」では、出身国の言葉で教育をすればいい。子供たちはいずれ母国へ戻って、立派な人材として活躍するはずです。


小林   あえて言えば、「逆植民地」システムがなければ母国に留まったであろうエリート層が、日本でうまく暮らして行けるかどうか……。


橋爪   せっかく高等教育を受けても、母国で就職チャンスに恵まれない人々も多い。そうした人々が、専門技能を伸ばして行けるのです。


小林   そう考えると、日本の「逆植民地」で働くという選択肢はかなりン魅力的です。」