読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(私物命令・気魄という名の演技)

天皇の軍隊で、”上官の命令は直ちに天皇の命令”なら、たとえどんな”無茶な”命令でも、命令一下、全軍がすぐさま動き、たとえ”員数作業”でも命令遂行の辻褄だけは合わせるはずである。



従って、われわれが「その命令が本物か否か」を、常に、最後の最後まで疑い続けていたと言えば、不審に思う人もいるかもしれない。だが、この天皇の軍隊に、今では忘れられている一つの言葉があった。それが「私物命令」である。


軍隊における「私物」と言う言葉は、すべてが官給品、原則として一切に所有権を主張し得ない状態の中で、ごく限られた範囲で許されている自己の「所有物」を意味する言葉であった。(略)



従って「私物命令」とは、官給品の支給のように系統的に上から末端まで下がって来る命令出ない”命令”、いわば上官個人が命令権を私有化し、その私有化に基づいて示威的に下す命令の意味だが、内容的に分ければ二種類あった。



一つは次のような場合である。(略)
H大尉は贅沢で、隊内で支給される煙草「ほまれ」で満足せず、市販の「光」を毎朝三個買って来いとこの経理少尉に命じた。ところが、当時は煙草はすでに配給であり、一般社会では軍隊における「ほまれ」ほど煙草が潤沢でなく、戦局が悪化するとともに、いかに奔走しても、「ヤミ」でもなかなか「光」は手に入らなくなった。



彼はこの大隊長の私用に疲れ果て、「光」の買い出しをやめてしまった。そしてついに「光」三個が、大隊長室の机に並ばず、「ほまれ」が並ぶ日が来た。
H大尉は怒った。「光」を買え、と命令したはずだ、なぜ命令に従わないか」。さすがの彼もむっとして言った。「命令とは思いませんでした」(略)



「よし、ではこれから大隊長命令を出す!」。H大尉は堂々と、「光」を毎朝三個ずつ「購入スベシ」という正規の大隊命令を出したという。これが通常いわれる「私物命令」で、部下の”私的使用人化”である。これは若いエリート将校ほどひどく、まじめ一点張りの老将校が眉をひそめるような例は、決して少なくなかった。



だが、この「私物命令」は、これからのべる第二の型と比べれば、実害ははるかにすくなかったであろう。



第二の型とは正規の発令者が全然知らないのに、堂々たる命令として、時には口達で、時には正規の文書で来る命令である。戦後の戦犯問題で、形式的には堂々と発令しておきながら、「そういう命令はだしていない」と証言したため、「部下に責任を転嫁して助かった卑怯な指揮官」と決めつけられている人は決して少なくない。もちろんその例もあったであろう。だが次のような例もある。




それは、フィリピンでマニュエル・ロハス大統領を助けた神保中佐(ミンダナオ独立守備隊幕僚長)が語る次のいきさつの中に明確に出てくる。これはるミニコミ紙に掲載された氏の談話の一部で、それをそのまま引用させていただく。



_当時(昭和十七年)六月中旬マニラの軍司令部や軍政部、憲兵隊からロハス氏を処刑せよ、と言ってきていたらしい。マライラバイ(収容所の所在地)では処刑できないなら、ダバオ警備司令部の神保のところへ送れ、ということになったらしい。ダバオのオボサ市長が古川さん(居留民)に相談し、古川さんが(ロハス助命の相談に)おれを呼んだわけだ。(中略)


そこへ生田司令官から電話がかかって来てすぐ帰って来い、という。帰って見ると、生田さんが「神保君、たいへんなことになった。こういう命令が来ているんだ」と一通の文書を見せてくれた。それは正式の命令書で「マニラ軍司令部参謀長発。貴官ノ部隊デイマ逮捕シテイル前財務長官・下院議長マニュエル・ロハスヲ即刻処刑セヨ。



処刑シタナラバ電報デナク書類デ林軍政部長ニ報告、軍司令官本間雅晴ノ命ニヨッテ移牃ス」という内容だった。



その時、ふと思ったのは、バターン作戦終了時に第一線の部隊に捕虜を殺せ、という軍命令が来たことだった。あれは誰が出したか当時はついにわからなかった。今度は口頭命令でなく筆記命令であるにせよ、あの時と同じように、だれかが勝手に作った命令じゃないか、日本聖戦の意義と国際人道精神に反するとそう感じたんですね。


「この命令はほんものでしょうかね。ロハスを一時どこかに隠しましょうか」と言ったら、生田さんも「軍命令だけれども、なんとか助ける方法があるんじゃないかな」と言う。(中略)


ところがマニラへ出張していた将校が返って来て「軍司令部ではロハス処刑の報告が来ない、と怒っている。やらないのなら、神保中佐をマニラに呼んで取り調べると言っていました」と。



翌日になると、ダバオ軍政支部長が司令部にやって来て「マニラ軍政部から、生田支隊が押さえているロハスの身柄を引きとり、軍政支部の手で処置せよと命令して来た」と申し入れて来た。


そういうしているうちに、司令部の空気もだんだん変わって来た。「一人の捕虜のために軍紀違反で軍司令部の感情を害し、生田閣下がにらまれたら大変だ」と言い出す者も出てくる。(中略)


……事態がここまで表面化した今となって、逃がすわけにもゆかない。いろいろ手を打ってみたが、だめだ。残る手立ては、マニラに乗り込んで直接軍司令官の本間閣下に直訴するほかないがそれには生田さんの許可がいる。生田閣下は寛容で、おだやかな人ですよ。しばらく考えておられたが、よし思うようにやれと許してくれた。



マニラの軍司令部では、ちょうど本間軍司令官が更迭されるところでごたごたしており、本間さんに会えない。仕方なく二階の和知参謀長の部屋に行った。「日本軍が軍政的にフィリピンを掌握するためには、ああいう衆望をになっている人物を生かして使うべきで、殺しては逆効果だ、なんとか助けてやって下さい」と言った。



ところが和知さんは、「おれはそんな命令を出した覚えはない、命令の日付の六月二十二日には東京へ出張していて留守だった」とこういうんですな。自分が知らないうちに参謀がやったことだとしても軍命令として正式に出ておれば、すぐ撤回するわけにも行かなかったのでしょう、「ロハスは当分宣撫工作に利用すべし」という命令を出してくれた。(中略)



氏の生命は助かったが、処刑命令が取り消されたわけでないので、その後もたびたび彼は危険な目に会っているんです。とにかく私はダバオに飛んで帰り、生田閣下に報告すると、生田さんも非常に喜んでくれた。(中略)(だがそのため私は)左遷懲罰ですな。軍司令部の参謀や憲兵隊ににらまれておったからなあ。(下略)



これは貴重な証言であろう。幸いロハス氏は処刑されなかった。処刑されなかったから和知参謀長が「おれはそんな命令を出した覚えはない……」と言っても、彼を「部下に責任を転嫁した卑怯者」とはだれも言うまい。



そして参謀長が知らないことを本間軍司令官が知っていたとは思えない。だが、もしロハス氏が処刑され、そのため和知参謀長が責任を問われて戦犯となり、そのとき氏がこの言葉を口にしたら、人々は何と言うであろう。



氏が真実を口にしても、だれも信じないであろう。そしてこの恐るべき「私物命令」を出したその本人は、一切、責任を問われない_というのは、第一だれだかわからない、またわかったとしても参謀には指揮権はなく、この文書も「……軍司令官本間雅晴ノ命ニヨッテ移牒ス」となっているから、「あいつがやった」と内部的には陰で指名できても、本人が、自分は関係ない、ただ命令を文書化しただけだと言えば、それでおしまいである。」



〇 「嘘」がおおっぴらにまかり通る組織。指揮権にまで、嘘が入り込んで、嘘をつく人間がとがめられない。軽蔑されない。社会的に失脚しない。こんな組織で運営される国は、文明国ではないと思います。

今の私たちの国がまさにそうです。
もう一度、改めて、この言葉を引用します。

「そしてこれが、すでに消滅した日本軍だけのことなら、その原因を今更探求する必要もないであろう_彼らはバカだったのだと言えば、それですむ。(略)

これらが克服できなければ、結局、全日本が、第二の帝国陸軍になるだけのことではないのだろうか。」