読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(最後の戦闘に残る悔い)

「昭和二十年八月十二日、終戦の三日前、私は軍用地図にあるバラナン部落の東のジャングルにいたはずである。「はずだ」という言い方は妙だが、パラナンは地図にはあっても、それはどの部落がそれか現地で確認できないからである。



当時の比島の地図は、奥地に関する限りきわめて不正確で、図上の部落が現実には存在せず、地図にない別名の部落が、明らかに別の位置に存在することも珍しくない。従って住民がいないと確認できないのだが、その住民はすでに一人残らず逃げ去っていた。



そして放置された村落では、食えるものはほぼ食い尽くされ、水牛・豚・にわとりはもちろん、犬・猫・ネズミすら見えない。動くものは、半ば崩れた農家の床に延々とつづく蟻の列、放置された腐乱屍体の中で狂おしく動き回る蛆、ワンワーンと音を立てて集まって来る蚊の集団と人糞や屍体をなめまわすハエの群れ、そして、ジャングルの中のヤマヒルだけであった。



否、動くものはもう一つあった。それは、発見次第即座に射殺すべきものとして、お互いに「敵」と呼び合う一群の人間であった。(略)



持っている兵器は、緒戦当時米軍が捨てて行った一九一七年式押収小銃と手榴弾、それに「フトン爆雷」という名の戦車攻撃用”自殺兵器”である。時には夜襲、時には斬り込みという名の、効果のない員数反撃を繰り返し、そのたびに人は死に、組織は壊滅し、歩けない者は放置され、ついに、来るところまで来た。(略)




一切の組織はすでに崩壊し、司令部の位置もわからず、連絡はとれず、現実には何の指示もなかった。
受領した最後の命令は「……サンホセ盆地周辺ノ密林ヲ拠点トシ、所在ノ敵ニ果敢ナル遊撃戦ヲ展開スベシ」であったが、われわれはそれを、他人の「寝言」ほどにも気にしていなかった。



なぜなら、それは「群れ」であって、すでに戦闘集団としての軍隊ではなく、もちろん斬り込み隊でもなく、生活集団の「取り込み隊」であったから。
戦闘集団としての軍隊は、だれかが、衣食住、武器弾薬を支給しない限り成り立たない。



そしてそれが断たれた瞬間に、この集団は、武器を生活用具とする生活者集団に変化せざるを得ない。小松さんはこのことを、「量人日記」の中で、次のように簡潔に記している。



「山の戦いでは兵器はその本来の戦闘目的に使われず、生活のための代用品となった。防毒面(吸収管内の活性炭→下痢止め、ゴム製吸収管→たきつけ、袋→雑嚢)。


鉄カブト→籾つき・米つき臼。ゴボウ剣→芋ほり用農具、軍刀→マキワリ・カマ、小銃→猟銃」」