読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(組織と自殺)

「こういう例、「自決という名の明確な他殺」で、糾弾されざる殺人者の名が明らかな例も、決して少なくない。しかし、自己の置かれた位置が、必ずここに至ることを予見し、その屈辱の死を恐怖して、その前に自殺してしまった場合もある。



これが自殺・他殺の中間、本人の意志か他人の意志かが不明な場合である。結末が明確な場合、多くの者は、「屈辱プラス死」よりも単純な死、名目的名誉が残っている死を選び、自己の死屍への鞭と遺族への世の糾弾だけは避けようとした。


こういう場合、今ではもっぱら帝国陸軍の非人間性が非難されている。しかし人々が忘れたのか、覚えていても故意に口にしないのか私は知らないが、もう一つの恐ろしいものがあった。それは世間といわれる対象であった。



軍が家族を追求することは絶対にない。では、母一人・子一人の母子家庭、その母親でさえ、兵営に面会に来た時わが子に次のように言ったのはなぜか。「お母さんがかわいそうだと思ったら、逃亡だけは絶対に、しておくれでないよ」_彼女が恐れたのは帝国陸軍ではなく、世間という名の民間人であった。その「後ろ指」なるものは、軍より冷酷だった。_少なくとも、正面から指ささぬので「指さした人間」が不明だという点で。


こういう場合、本人を死まで追い込んで行ったものが、果たして帝国陸軍なのか世間なのかといえば判定は難しい。それらは現在、新聞等で「組織の重圧に耐えかねて……」とか「組織内の人間関係に悩んで……」とか定義されているケースと似て、複合するさまざまな個人的・社会的・組織的原因に分けて解明することが、不可能と思われる場合である。



さらにこれに、戦場という異様な環境が加わる。肉体的に疲労の極に達すれば、人は、単に「動くのはもういやだ」という理由だけで自殺しうる。また精神的疲労の極に達すれば、その一切から逃れたいという欲望だけで、自らの命を絶ちうる。



また自殺のように見えて、実は、一杯の水、一服のタバコ、一片の青空に自分の命をかける場合もある。そういう状態にあって、精神的・肉体的疲労の果てに、いま自分が歩いている道の先にあるものが確実に「屈辱の死」なら、人は疲労を押して、わざわざ、その「屈辱の座」まで歩き続けようとはしない。



殺されるとわかっていながら、そこまで歩いていく場合も確かにある。だが、少なくとも自己の手に拳銃がある場合は、歩いてそこにつくまでの時間を、その場にすわっているのが普通である。



「それが普通か。ではきくが、それならお前はなぜ、あの日、サンホセ盆地を歩いていたのか?」。あの日と全く変わらない周囲の風景が、私にそう問いかけているように見えた。(略)



そこは、永遠に日が差すことがないように暗く、じめついている。目を転じて南東を見る。そこはサンホセ盆地の南の部分、ダラヤ地区と呼ばれたところである。ルソンは同一地名が多く、サンホセもダラヤもサンタフェも、何か所もあった。」




硫黄島からの例外的生還者が語った死者の最後の言葉、その中で最も胸を打つのは青空をもう一度見て死にたい」という、十数日間の洞窟戦の果てに死を迎えた人々の言葉であった。(略)



もちろん私は、その時そのことを意識したわけではない。また「青空を見て死にたい」と、サンホセ盆地へと歩き出したわけでもない。しかし、鬱蒼としたジャングルの中の、じめじめしたビタグの隘路の横穴から、陽光のおどる盆地へと誘い出されたことも、事実であったろう。



だが青空も陽光も、ジャングル内の夢想とは違っていた。しかしそれも、前夜一睡もせず、文字通り疲労の極にあった私の目に、ただ生理的に光が痛く、疲れ切った足は重く、異様な神経の高ぶりのためすべてが「生なき機械仕掛けのパノラマ」のように見えただけかも知れぬ。




S上等兵は、黙って私のあとをついて来た。銃爆撃の心配はほとんどなかったが、撃たれて死んでも一向にかまわなかった。沖縄はすでに落ち、米軍の主力は本土を目指している。」


〇 山本氏は砲を破壊したことの責任をとらされ、いずれ自決に追い込まれるとわかっていた。それでも自殺はしなかった。言葉にはならない、出来ない、気持ちがあったのだろうと想像します。