読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(still live, スティルリブ、スティルリブ…)

「闇の中で人が立ち上がる気配があった。その人は私に近づき、少し前でとまり、やや切り口上で言った。「いま収容された方ですか」「ハイ」私は答えた。一瞬の沈黙の後、相手はつづけた。「どなたか存じ上げない。階級も所属部隊もおうかがいしません。ここは収容所です。



いわば牢獄です。牢獄では一分でも前にそこへ入った者の指示に従うのが掟ときいております。私はこの幕舎の幕舎長、いわば牢名主です。今日からは、あなたの所属・階級の如何を問わず、この牢名主の指示に従っていただきたい」「ハイ」私は答えた。



そして「あなた」という非軍隊語の呼びかけを一瞬奇妙に感じたが、これがおそらく、「もはや帝国陸軍ではない」という最も適切な表示だったわけであろう。もっとも私が最下級の幹候少尉と知っていたら、彼の口調はこれほど丁寧ではなかったかもしれぬ。(略)



南部ルソンのカランバンは、北のアパリに比べると雨期が早いらしく、すでに一カ月近く降り続いた雨は、収容所の中の赤土の通路を、こねあげた璧土のようにどろどろにしていた。一足ごとに、裸足の足の指の間から泥土がヌルリと出、油断すればすぐさますべって転びそうになった。



サーチライトの光は幕舎群の間の通路には直接にはとどかない。かすかな光をたよりに運ぶ一足がツルリと横にそれ、そのたびに冷汗が出、同時に心臓が狂ったように打って、息がつまった。何度かしゃがみこんでは近くの天幕の張り綱をつかんで立ち上がり、やっとたどりついたのが、指示されたこの幕舎であった。



従ってカンバスベッドには、本当にたどりついたわけであった。屋根があり、床は固く、ベッドがあった。いずれにせよそれは、久々でたどりついた「人間の棲」であった。




衰弱の極みに達し、背骨の一節一節がまるええ竹の地下茎のステッキのように見える状態になると、腰がまっすぐ伸びなくなり、足があがらなくなる。幅わずか三十センチの排水溝がまたげず、一度その底に降り立って、また向こうへ登らねばならぬという考えられぬ奇妙な状態になる。



同時に、歩行には杖が不可欠、何歩か歩いては、息が切れてしゃがみこむ。そしてそうであって不思議でなかった。大分たってからの体格検査でも、慎重一七六センチの私の体重は、九〇ポンド(約四十キロ)しかなかった。



サンホセ盆地で武装解除をうけたときは、これほどではなかった。気が張っていたこともあるであろうが、肉体的におそらく、アパリからの地獄船の旅、食糧の支給なき船艙での絶食の五日間と、マニラからの貨車による雨中の輸送で、残る体力の一切を使い果たしていたのであろう。



そして、そのような状態の中で、やっとたどりついたこの闇の中のカンバスベッドの手触りは、「人間としての扱い」への手触りであった。そしてその手触りを感じた時、内地を出た時からここまで持ち続けたものが、一枚の軍用毛布だけでなく、頑丈な懐中時計だったことに気づいた。




時計は砲兵と切り離せず、「時計は兵器」であり、「時計の規制」は私の軍務の一つだった。なぜそうなるか。「何時何分射撃開始。何時何分射撃停止」と命じられた時、部隊長から分隊長までの時計が一分一秒の狂いもなく調整され、同時に歩兵部隊とも調整されていないと、とんでもない事故を起こす。(略)




後に、私はガダルカナル以来日本軍と死闘を繰り返してきたコノーという米軍軍曹と仲良くなったが、彼も私同様徹底した時計嫌い、「戦場の時計はチクタクと時を刻まず、still live,スティルリブ、スティルリブ、スティルリブと時を刻む。あんなものは生涯もつ気がない」と言っていた。



私がその幕舎で思い出したのもそれで、死を待つという状態におかれたとき、心臓の鼓動のように感じられるあの時計の音だった。(略)



実際この時計は、心臓の鼓動と同じように、「スティルリブ、スティルリブ、スティルリブ……」と打ち続けてここまで来た。だがこの音は常に、近づく死の足音とも言える音でもあった。


それを感ずるのは激動の最中ではない。ちょうど今夜のような、シーンとした状態で、洞窟やタコツボの中、あるいは平原のただ中で、死が、歩一歩と徐々に静かに確実に迫ってくるとき、「審判の時を刻む」というあの言葉にも似て、刻一刻「スティルリブ、スティルリブ、スティルリブ……」と言いつつ、自分を死の方へ押しやって行く。


その感じは絶対に、死という特別な何かが近寄ってくる感じとは違う。殺す者が近寄って来るというのは、「見ている者」の感じであって、「時」によってそこへ押しやられ、運ばれて行く者の感じではない。このことに関する文学的描写は、私は、その殆どすべてが真実ではないと思っている。」