読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(統帥権・戦費・実力者)

「昼食の時間が来た。(略)だがその日には、いつもと違った一人の新顔が見えた。(略)
丸い元凶、丸刈りの頭、ぐっとひいた顎、ちょっと突き出た、つっかかるような口許、体中にみなぎる一種の緊張感_「彼だな」わたしはすぐに気づいた。それは第十四方面軍参謀長武藤章中将その人であった。



そして彼の姿と同時に、反射的に四つの言葉がよみがえってきた。「統帥権、臨時軍事費、軍の実力者、軍の名誉(日本の名誉ではない)」。軍部ファシズムをその実施面で支えたものは何かと問われれば、私はこの四つをあげる。そして私にとってこの四つを一身に具えた体現者は彼であった。


私は師団砲兵隊本部の一少尉に過ぎない。一少尉が、方面軍参謀長などという雲の上の将官を知るわけはない。その名も顔も知らないのが普通である。従って彼が現れるまで、この収容所でその顔と名を知っている将官は、師団長のM中将だけであった。だが武藤章の名と顔は、まるで脳髄に焼き付けられたように、鮮明に私の中に残っていた。そしてそれは今も残っている。なぜか?それには理由があった。



一体、彼が体現しているかに見える「統帥権」とは、何なのか?
人が一つの言葉に余り痛めつけられると、その言葉自体が「悪」に見えて来る。私にとって「統帥権」とはそういう言葉で、長い間、平静にはそれを口に出来なかった。(略)



戦前の日本は、司法・立法・行政・統帥の四権分立国家とも言える状態であり、統帥権の独立は明治憲法第一一条にも規定されていた。従って政府(行政権)は軍を統制できず、それが軍の暴走を招いた_というのが私の常識であり、また戦後に一般化した常識である。



「執拗に統帥権の独立を主張して横暴をきわめた軍」は私にとって余りに身近な存在であったため、軍部意外に統帥権の独立を主張した人間がいようなどとは、夢想だにできなかった。




従ってある機会に、明治の先覚者、民権派人権派といわれた人々、たとえば福沢諭吉や、植木枝盛が、表現は違うが「統帥権の独立」を主張していることを知った時、私は強いショックをうけ、「ブルータス汝もか」といった気分になり、尊敬は一気に軽蔑に転じ、その人たちまで裏切り者のように見えた。
従って、その人たちがなぜそう主張したのかさえ、調べる気にならなかった。(略)




この先覚者たちにとっては、民選議院の設立、憲政へと進むにあたり、まずこの藩閥・軍事的政権の軍事力を”封じ込める”必要があった。軍隊を使って政治運動を弾圧する能力を政府から奪うこと。これは当然の前提である。彼らがそう考えたのも無理はない。



尾崎咢堂の晩年の座談によると、そのころの明治の大官たちは、「われわれは馬上天下をとったのだ。それを君たち口舌の徒が言論で横取りできると思ったら間違いだ」といった意味のことを、当然のことのように言ったという。(略)



これに対して当時の進歩的主張が、「軍は天皇の軍隊であって、政府の軍隊ではない。政府が軍隊を用いてわれわれを弾圧することは、聖権(天皇の大権)の千犯である」となったことも不思議ではない。



また、この先覚者たちの恐れの第二は、政争に軍が介入してくることであった。例えば板垣自由党を第一師団が支持し、大隈改進党を第二師団が支持するというようなことになれば、選挙のたびに内戦になってしまう。」