読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

チゴハヤブサ その後のつづき(9/17~9/24)

もうそろそろいなくなる、と思ってからが結構長い(^^;。

17・18日は忙しく朝だけ、それもほんのちょっとだけ行ってみた。

◎9月17日





鉄塔に2羽の成鳥。時々鳴き声あり。

◎9月18日

日の出前、鳴き声が断続的に聞こえるが姿は見えない。

◎9月19日

日の出前、鳴き声が断続的に1時間近く聞こえる。鉄塔に成鳥が2羽。

明るくなってから、もう一度行ってみる。




































時々飛んでトンボを捕ってるように見える。

時々鳴く。

多分、親鳥ともう1羽の成鳥。

夕方にもう一度行く。









こちらが親鳥ではないかと。以前よくとまっていた電柱にいる。




















こちらはもう1羽の成鳥。

何度も鳴くが、先日のように鳴き続けることはなく、

少し休んでまた鳴く、という具合。



親鳥はほとんどここから動かない。

暗くなって、いつもの電柱とアンテナに戻った。

幼鳥は見ない。






◎9月20日

日の出前、いつもより早く行ってみる。

昨日最後に見たアンテナに1羽とまってる。

あのままここで眠ったのか?

…と思った瞬間、飛び立ち鉄塔にとまる。



鉄塔に2羽。鳴き声はほとんどなし。

少し明るくなって行くと遠くの鉄塔に、親鳥ではない方の成鳥。(多分)





鳴き声も動きもないので、一旦帰宅。

ウォーキングの前に行くと、鉄塔に1羽。

時々、2羽で空を飛ぶのが見える。声はほとんどなし。









30分位、いつもの電柱の所で待ってみるが、シーンとしている。

幼鳥はいない。

夕方。しばらくは姿が見えない。

諦めかけた頃、鉄塔の陰に隠れるようにしている2羽の鳥が見える。









幼鳥かも、と思ったが結局成鳥が2羽。鳴き声はなし。

日没の頃。鉄塔にいた1羽がアンテナに。そしてその後、いつもの電柱に。





その後、もう1羽も鳴きながら電柱にとまる。



今日も幼鳥は見なかった。


◎9月21日


日の出前、鉄塔に2羽の鳥。





時々鳴き声。



2羽で仲良く飛びまわる。

とまっている傍をもう1羽が通る時、

チッチッチとジュクジュクジュクが一緒になったような、

不思議な鳴き声をあげるのを聞いた。





虫を食べてる。

15時ごろ行って見ると、

親鳥ではない方の成鳥が電柱に居た。1羽で鳴き声なし。





以前この鳥を見た時は、下腹、足の部分に黒い筋(縞)は無いように見えたが、

この写真には、あるようにも見える。

ひょっとして、これはオス??

日没時、2羽でそれぞれ電柱にとまる。


◎9月22日

日の出前、鉄塔に2羽。6時近くになってよく鳴く。







成鳥が2羽だとわかる。

15時頃行ってみる。

親鳥ではないほうの成鳥が、電柱にとまっている。







他の鳥は見えない。鳴き声なし。

夕方、親鳥ではない成鳥がアンテナに。



少し待ってると、鳴き声がして、親鳥。



もう1羽はすぐ近くの別のアンテナに移る。

カラスの脅かしに鳴いてあちこち移動する。

すぐ近くの電柱にとまった。











暗くなると奥の方の電柱に移った。

◎9月23日

5時少し前鳴き声。5時半頃成鳥2羽確認。11時頃、成鳥オスを確認。



◎9月24日

5時10分前、キキキキ~と短い声。姿は見えない。

鉄塔に1羽とまってる様子。25分頃飛び去る。

5時31分、いつものアンテナに親鳥(メス)がとまる。



いつものとまりかたと違う。



メジロを捕まえた様子。しきりに辺りを見ている。



15分位かけて食べ終える。



何度も踏みつけるように、足踏みしている。

8時頃もう1羽の成鳥(どうやら親鳥オスだと思う)を見る。



メスは遠い鉄塔にいる。



互いに、鳴きあい、呼び合い、一緒に飛び回る。























3時頃



メスがいる。



隠れようとしている?

少し待ってるとオスの声がした。









可能な限り近付く。下腹に黒い縞がある!オスだった!