読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

言論の自由と時間

NHKの番組改変をめぐって議論がすこし熱くなっている。

これについては平川克美くんが「たいへん常識的な」(おそらく、それゆえ誰も口にしない)調停案を提言している。私も同意見である。それをまず採録しよう。

 

 

奇妙な議論が続いている。

NHKのプロデューサーが、4年前の「女性国際戦犯法廷」を取り上げた番組の放映をめぐって、自民党の政治家から圧力が加えられ、不当に番組を改変させられたと訴えた。

なるほど。

そういうことはあるかもしれない。

おおいにあるかもしれないといったほうがいいかもしれない。

 

 

これに対して、当の政治家たちが、これは北朝鮮強硬派である、自分たちを陥れるための、ためにする告発であり、何らかの政治的な意図に基づくフレームアップであると、反論している。

 

そういうことも、あるかもしれない。

一般人が権力者に対してフレームアップを仕掛けるというのは、なかなか難しいことではあろうが、まあそういうことがあってもおかしくはない。

ここまでは、双方の主張はよく理解できる。

 

双方ともに、これが政治的な力学関係の中で、論じられる他はないだろうということは、承知の上の議論である。

政治的な発言は、それが真実であるか否かというよりは、その発言がもたらす効果の方が重要であるという覚悟なしにはするべきではない。

 

 

奇妙なのは、その後に、当事者のNHKが、公式な見解として、二人の政治家からの圧力はなかった。告発者であるプロデューサーの事実誤認であるむねの、発表をしたところから続く議論の数々である。

当然のことながら各マスコミがこれに反応する。

 

一方が政治的な圧力というものは、直接的になされなくとも、どのようにでも行使可能である、と言えば、他方は、NHKの上層部が、政治家の名を騙って、番組を捻じ曲げたのだろうという。

 

はたまた、プロデューサーのバックには政治的な団体がついている。

とか、当時の森内閣の文脈の中では、政治的な圧力は日常茶飯事であったとか、エビジョンイルさん(すごいあだ名だね)になってからは、NHKはひたすら体制翼賛的な御用放送局の道をつきすすんだとか。

すべての真相は藪の中である。

 

いや、真相なんてはじめからなかった。

これが、僕の意見である。

ここで、議論している連中は、僕も含めて修正前のフィルムを見ていない。僕は修正後のフィルムだって見ていないのである。(自慢するようなことではないけれどもね。)

 

いやしくも、放送に関係している人、マスコミに生きる人、あるいは、言論の自由をうんぬんする人であれば、当然の主張がどこからもなされないのが、僕には大変不思議である。

 

つまりこうだ。

圧力があったか、なかったかは確かに問題ではある。しかし、時の権力者というものは、自分に都合のよくない報道に関しては、日に陰にそれが放送されない方向で動くものである。実際に動かなくたって、そのように欲望している。

 

あたりまえじゃないか。

また、番組の制作をしている現場の人間にとって、これの改変を求められれば、それがどんな理由であろうとも、圧力として考える以外の思考の選択肢がないというのも、当然のように思われる。

 

相手の欲望を感じてびびっちゃうことだってあるだろう。

双方が、行為のあったかなかったかをめぐって、相手をどんなに非難しようが、その非難の応酬や、言い間違えの指摘や、揚げ足取りの中から真相が暴き出せると考える方が、無理がある。

真相は実は単純なところにある。

 

NHKにもし、放送人としての誇りがあるのなら、改変前のフィルムと、改変後のフィルムを再放送すればよいのである。(もしも、改変前の物が残っていないのなら、それを再現しても良い。)そして、言論の自由を言上げしているNHK労組、朝日新聞もまた、再上映をこそ訴えるべきではないか。

それを見るのは国民である。俺は見たいと思うし、視聴率だって紅白なみに上るはずだ。

そして改変前と改変後のその差異の中にこそ、だれかさんが、どうしても隠したかったことが写っているはずである。

 

 

そこには、時の権力者を直撃するような視点があったかもしれない。あるいは、なんだたいして違いはないじゃないかと思われるかも知れない。いや、これは政治的な理由による改変ではなく、ドキュメンタリーの質としての推敲のようなものであったと思われるかもしれない。

 

どのように、それが写ったとしても、これこそが物証なのである。そして、この物証を判定するのは、役人でも、NHKでもなく、国民である。

なんで、こんな簡単なことが出来ないのだろうか。

なんか、俺の知らない、放送上の約束事があるのか。

 

それとも、ここに至って、まだこういった真実の暴露を躊躇させるような障害や圧力がというのだろうか。

関係者のみなさん、証拠は上っているぜ。

だから俺にも、見せてよ。

               (平川克美「カフェ・ヒラカワ店主軽薄」)

 

平川君の所見は右の如くである。間然するところがない。政治的意見の公表については、私の立場もまた彼に劣らず簡潔平明である。

「言う人」は好きなことを言いたいように言う。その適否については「聞く人」に判断してもらおう。

おしまい。

言論の自由」というのはそういうものだろう。

 

 

 

言論の自由というのは「言う自由」のことだけではない。「言われたことば」の適否を判定する権利を社会成員が「平等なしかたでえ」分かち合うことも「自由」のうちには含まれている。

 

私が検閲や自主規制というものに反対するのは、それが「適否を判断する権利」は「聞く人・読む人」の全員が分かち合うべきだという原則に抵触するからである。

今回のNHKの事件では、中川昭一安倍晋三というふたりの政治家がいずれも自分たちには「言論の適否を判定する能力が、自分以外の人間よりも豊かに備わっている」ということを不当前提している。代議士や与党幹部というのが、そんなに偉いものだったとは知らなかった。

 

中川昭一朝日新聞とのインタビューでこう語っている。

 

― 何と言われたのですか。

「番組が偏向していると言った。それでも「放送する」と言うから、おかしいんじゃないかと言ったんだ。だって、(民衆法廷は)「天皇死刑」って言っている」

 

― 「天皇有罪」と言っていましたが。

「おれはそう聞いた。何をやろうと勝手だが、その偏向した内容を公共放送のNHKが流すのは、放送法上の公正の面から言ってもおかしい」(……)

 

― 放送中止を求めたのですか。

「まあそりゃそうだ」

 

― 報道や放送への介入にあたりませんか。

「全然そう思わない。当然のことをやった」

 

             (朝日新聞 二〇〇五年 一月一八日)

 

中川という政治家はある意味で率直な人間だと思う。(略)中川は「NHKの視聴者には番組で報道される言説の適否を判断する能力がない」ということを前提にしてしゃべっている。

だが、これは民主国家の政治家がその政治活動の前提に採用してはならない社会観である

 

 

中川は、「視聴者はバカだから、メディアがどんなことを報道しても、それを無批判に受け入れてしまう。だから選択的に「正しい」ことだけを報道させるように、私は監視しなければならない。それが政治家としての私の仕事の一部だ」と考えた。(略)

 

 

与党の有力者である中川の政治的意見が私の政治的意見よりも現実に対する影響力が強いことは当然だし、彼がその影響力の保持と拡大を追求するのは適法的なふるまいである。だが、彼の政治的意見は私の政治的意見と権利上は対等である。このことだけは譲るわけにはゆかない

 

私は「事実のレベルの問題」と「原理のレベルの問題」は同一次元で論じてはいけないということを申し上げているのである。

「視聴者には報道内容の適否を判断する能力がない」というのは「事実のレベル」ではかなり蓋然性の高い主張である。

 

 

しかし、「だから適否の判断を視聴者に委ねない(私が代わりに決めてやる)」という主張は「原理のレベル」で受け入れることができない。

民主社会における私たちの人権は「誤り得る自由」も含んでいる。「誤り得る自由」が認められず、「正解する自由」だけしか認められない社会というのは、人間が知的であったり倫理的であったりする可能性が損なわれる抑圧的で暗鬱な社会である。(略)

 

 

人々はしばしば判断を過つ。

それはしかたのないこととして受け入れなければならない。

私が正しいこともあり、「人々」らが正しいこともある。「私だけが正解を述べており、あなた方は誤答をしている」と主張する権利は万人にあるが、決定する権利は誰にもない。私にも、あなたにもない。

 

 

じゃあ、誰が決めるんだ、と気色ばんでもらっても困る。

なんとなく、「流れ」で決まるのである。

そういうものなのである。

昔から。

 

 

人類の祖先たちがはじめて葬礼を行った時も、はじめて鉄器を使い出したときも、はじめて稲作を始めたときも、誰かが既成の「正しさの規準」に基づいて、「今日からわれわれは稲作というものを行うことにした、文句のあるやつは死刑」というようなことを言ったわけではない。

なんとなく、ずるずると始まったのである。(略)

 

 

私はこのような「長いスパン(百年単位)で考えた時の人間の適否判断能力」についてはかなりの信頼を置いている。

だから、当否の決定の難しい問題については結論を棚上げする「両論併記」や「継続審議」をつねづねお薦めしているのである。(略)

 

 

あまり知られていないことだが、「言論の自由」の条件の中には、適否の判断を「一定期間留保する」という時間的ファクターが入っている。

正解を急がないこと。

これが実は「言論の自由」の核となることなのだと私は思っている。

「正解を今この場で」と性急に結論を出したがる人は、「言論の自由」という概念を結局は理解できていないのだと思う。

 

その点では、私は「民衆法廷」というイベントを企画して、戦時責任の問題に「今ここでの白黒の決着」をつけようとした人々の考え方にもつよい違和感を抱いている。

民衆法廷」イベントとその報道を妨害した政治家は政治的には鋭く対立して見えるが、私から見ると「精神の双生児」のようによく似ている。

 

 

彼らはどちらも自分だけが「正解」を語っており、自分に反対するものは誤答を述べていると考えている。(略)

私はどちらの立場にも共感しないが、彼らそれぞれがその政治的見解をひろくメディアを通じて発信する権利を支持する。彼らのどちらにも「沈黙せよ」とは言いたくない。(略)

私たちが「誤り」から学ぶものはたいていの場合「正解」から学ぶものよりも大きいからである。

                (二〇〇五・一・一八)」

 

 

〇 権力者のマスコミへの圧力は、もう既にこの頃から始まっていたんだ、と思いながら読みました。私はこの頃、そんなことは少しも考えもしませんでした。

そして、改めて、「機能主義」と「相対主義」について考えながら読みました。

ここで、内田氏は、「これは民主国家の政治家がその政治活動の前提に採用してはならない社会観である。」と言っています。

 

私たちの国は民主国家なのだから、そのやり方は間違っている、と。

これが、相対主義となると(繰り返しますが、それほどしっかり分かっているわけではないのですが)、そもそも私たちの国が民主国家である、と言うところから「両論併記」にしてきます。そして、本来民主国家などではなかった我が国で、民主的である必要などないのでは?と。

 

そうなると、権力者のマスコミへの圧力も、国益を考える「賢い政治家」のやり方と、有難く思う考え方も出てきます。

 

でも、内田氏は、「彼の政治的意見は私の政治的意見と権利上は対等である。このことだけは譲るわけにはゆかない」と言っていて、その姿勢に共感します。

 

砂川浩慶著 「安倍官邸とテレビ」の中にも「NHK番組改変事件」に

関する記事がありましたので、リンクさせます。