読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

シーラという子 _虐待されたある少女の物語_

「次の学年にはこの教室はもうないのよ」私はても小さな声でいったので、ほとんど聞き取れないくらいだった。だが、シーラは両手の隙間からこの言葉をしっかりと聞き取った。

波が引いたように顔の表情が変わり、シーラは両手を降ろした。怒りの表情が消え去り、彼女の顔が蒼くなった。「どういうこと?このクラスはどうなるの?」


「このクラスはもうなくなってしまうの。学校のことを決める役所が、もう必要ないって決めてしまったのよ。みんな他のクラスにいくことになったの」
「もう必要ないって?」シーラは叫んだ。「必要に決まってるじゃない!あたしにも必要だよ!あたしはまだ頭がおかしいんだよ。だから頭のおかしな子のクラスが必要だよ。


ピーターだってそうだよ。マックスも。スザンナも。あたしたちみんなまだ頭がおかしいのに」


「いいえ、シーラ。あなたはおかしくなんかないわ。前はどうだったかはわからないけど、でも今はちがうわ。もうそういうふうに考えるのをやめなきゃ、いけないときなのよ」


「じゃあ、おかしくなってやる。また悪いことばっかりしてやる。あたしはどこにもいきたくないんだから」
「シーラ、私ももうここにはいなくなるのよ」
彼女の顔が凍りついた。」

 

「私は六月に引っ越すの。此の学年が終わったら、遠くにいってしまうのよ。あなたにこのことをいうのはとても辛いの。だってこんなに仲良くなったんですものね。でもそういう時が来たのよ。


あなたを愛していることに変わりはないわ。それに、私がいってしまうのは、あなたが何かをしたとかしなかったからというのではないの。私が決めたことなの。大人の決めたことなのよ。」


〇 以前読んだ時も、今回読んだ時も、多分、私の頭のレベルがほとんどシーラと同じなのだと思います。このトリイさんは、なんだかんだ言って、結局シーラを見捨てるんじゃないか…と思いました。

少なくとも、あと1~2年、そばにいて、話し相手になってあげられないものかと。シーラが他のクラスでやって行くにせよ、何かの時に会えるのと会えないのとでは全然違います。

私がシーラだったら、耐えられないと思います。だって、まだ六歳で、母親が必要でたまらない年齢の子に、やっと母親代わりのような人が見つかって、べったりすることで、やっと心の安定を得たのに、それが、ある日突然、遠くに行って会えなくなるんですから。


「突然シーラの目に涙が盛り上がり、零れ落ちた。涙は彼女の丸い頬をつたい、顎まで滑り落ちた。それでも彼女は身じろぎもせず、まばたきひとつしなかった。顔はまだ両手の上に載せたままだ。私にはこれ以上いうべき言葉がなかった。


私は彼女がまだたった六歳だということを忘れてしまうことがよくあった。七月にやっと七歳になるばかりだというのに。彼女の目があまりに大人っぽいので、ついついその事実を忘れてしまうのだった。」


「私は黙ったまま、彼女が発する痛みをひしひしと感じながら座っていた。その痛みはそのまま私の痛みでもあった。私は深入りし過ぎたのだろうか?あれだけの進歩をしたといっても、私は彼女にあまりにも私に依存させ過ぎたのではないのか?


毎日毎日誰かを愛することなどを教え込もうとするよりは、一月に出会った時の状態のままでただ教えた方が、彼女のためにはよかったのではないのか?


私は教師仲間の間でも、ずっと一匹狼的な存在だった。私は”別れる時に辛い思いをしても思いっきり愛したほうがいい”派だったが、この考え方は教育界ではあまり人気がなかった。


教職課程でとる授業も、プロの教師たちも、みんながあまり深入りするなと諭していた。だが、私にはそれはできなかった。深入りせずに効果的に教えるなんてことが私にはできなかったのだ。

そして、心の奥底では、私が例の”愛して、あとで辛い思いをする”派に属しているからこそ、終わりが来たときに別れることができると考えていた。別れる時にはいつも胸が痛んだ。その子を愛していればいるほど、胸が痛んだ。だが、私たちが別れなければならない時が来たり、あるいは私にできることがもうなくなったために、その子を諦めなければならない時が来ると、私はその場を去ることができた。


そうできたのは、私にはいつも私たちが共に過ごしたときのすばらしい思い出が残っていたし、人が人に与えられるもので思い出ほどすばらしいものはないと信じていたからだ。


仮に私がシーラの学校生活の残りをずっと一緒に過ごしたとしても、私にできることはもう何もなかったし、彼女に幸せを保証してやることもできなかった。彼女が自分でするしかしかたがないことなのだ。


私が彼女に与えることができるものは、私の時間と愛だけだった。終わりの時がきたら、さぞかし別れは辛いだろう。最後には私の努力もまた思い出になってしまうのだ。


それでもシーラを見ていると、彼女の傷を癒すだけの充分な時間がなかったのではないか、この苦痛に満ちた私の教え方に耐えられるほど彼女は強くないかもしれない、などと不安になってきた。


このやり方は私には向いているかもしれないが、有無をいわさずに彼女にこの方法を押し付けたのは彼女にとっては不公平なことだったのかもしれない。だが、それではどうすればよかったというのだ?


とうとう私は自分のやり方にふさわしくない子を受け持ってしまったのかもしれず、助けるつもりで傷つけてしまったのかもしれない。そう思うと心配で胸が張り裂けそうになった。

一匹狼でいることは、学究の徒である場合には認められる。だが、実践の場にいる者の場合は、体制に順応する方が普通は安全なのだ。」


〇このトリイさんの迷いのようなものは、子どもを育てる時にも何度も感じました。私は、子どもを持つべきではなかったのではないか、と。親になる資質がないものが、親になるから、子どもをこんなかわいそうな目に遭わせてしまったのだと。

もっと、イイ親の元に生まれていれば、この子もこんな苦労をしなくて済んだのに、と。


でも、正直に言うと、あのキリスト教に頼った時に、私はその「過ち」を犯すことを前提に生きることを許されているのだ、と思いました。

それも、聖書が伝えてくれたメッセージです。

何もせずに、ただ自分一人で生きるのではなく、「少なくとも一生懸命に愛そうとして、生きる」私はそう思って生きることにしました。その気持ちが私を支えてくれました。

だから、子どもたちにしてみると、そういう意味では迷惑だったかもしれません。こんな世の中に、こんな親のもとに生まれて…。でも、みんなで、そうして、いつかきっと…とそう思って頑張るしかない気持ちで生きてきました。

トリイさんも、「正解」ではない道かも知れないけれど、出来ることを精一杯する、自分にとってのよいことをシーラにしてあげようと精一杯やった。

トリイさんは、神さまではないので、ただの人間なので、それは、充分ではないかもしれない。でも、「人が人にしてあげられることはこの位なの」という言葉に、そんな想いを感じました。

 

 

「私は彼女の前に座ると、クッションを背中にあてがってもたれかかった。初めてのことだったが、彼女の傷を癒すために抱きしめたい、という気にはならなかった。

私がそうできないような威厳が、マントのように彼女を包み込んでいたのだ。そのとき、私たちは年上の者と子供というのではなく対等だった。もはや私のほうが知恵があり、賢く、強いということはなかった。人間としてまったく対等だった。」


「「あなたをいい子にするのは私じゃないからよ。それはあなたがすることなの。私は、あなたがいい子でもそうじゃなくても、あなたのことを思っている人間がいるっていうことを知らせるためにいるだけなのよ。


あなたがどうなるかを心配してる誰かがいるっていうことをね。だから、私がどこにいるかは関係ないの。これからもずっとあなたのことを思ってるわ。」


「あんたもおかあちゃんと同じじゃない」シーラがいった。その声はやさしくて非難がましいところはまったくなかった。まるですでにものごとの成り立ちや理由をわかってしまったといわんばかりだった。


「ちがうわ。そうじゃないのよ、シーラ」私は彼女をじっとみつめた。「それとも、やっぱりそうなのかもしれない。多分あなたと別れるのは、あなたのお母さんが辛かったように、とっても辛いことでしょうね。お母さんもそれほど辛い想いをしたのかもしれないわ」


「「すべてのことには終わりがあるのよ」
「そうじゃないものもあるよ。悪いことなんかはそうだよ。悪いことは絶対に終わらないもの」

「いいえ、終わるわ。そのままに放っておけば、どこかへいってしまわよ。こちらが思っているほど早くにはいってくれないこともあるかもしれないけど、でも悪いことにも終わりはあるわ。


終わらないものは、私たちがお互いに持っている気持ちよ。あなたが大人になっても、どこか他の場所にいたとしても、私たちが一緒にどんなにすばらしい時を過ごしたかは思い出すことが出来るでしょ。

たとえ悪いことが起こったとしても、そしてそれが変わらないように思えたとしても、私のことは思い出せるわ。私もあなたのことをずっと覚えている」


思いがけずシーラは微笑んだ。小さな、悲しそうな笑みではあったけれど。「それはあたしたちが飼いならしあったからだね。あの本のこと、覚えてる?キツネを飼いならずために、いろいろ面倒なことがあったから、あの王子さまが腹を立てたこと、それから王子さまがいかなくちゃいけなくなって、キツネが泣いたこと、覚えてる?」


シーラは思い出に浸って微笑んでいた。自分の世界に入り込み、私がいることにほとんど気づいていないようだった。いつのまにか彼女の頬の上で涙は乾いていた。


「それでキツネはいうんだよね。いつでも麦畑を見て思い出せるから、よかったって。あそこ、覚えてる?」
私はうなずいた。
「あたちたち、お互い飼いならしたんでしょ?」
「そうよ」


「誰かを飼いならしたら泣いちゃうんだよね?あの本の中で、二人ともずっと泣いてたけど、あたしにはなんでなのかよくわからなかった。泣くのは誰かにぶたれたときだけだとずっと思っていたから」


再び私はうなずいた。「誰かに自分のことを飼いならさせたら、泣くかもしれないということを覚悟しなくちゃならないの。これも、飼いならされるということの一部なんだと思うわ」

シーラはぎゅっと唇をかみしめ、最後の涙の跡を拭いた。「それでも、すごくつらいよ。そうでしょ?」
「ええ、それでもすごく辛いわ」」

 

 

「彼女には私たちの間に起ころうとしていることと、彼女と彼女の母親との間に起こったこととをはっきりと分けて考えられないのだった。

このことについて私たちは何度も何度も、以前に彼女が繰り返し話すことを必要とした時より以上に繰り返して細かく話し合った。


人々は分かれていくのだということ、それが辛く、泣くものだということ、だがそれでもお互いを愛し合っているのだということの文学上の証として、シーラは「星の王子さま」の本にしがみついた。

どんなときにもこの本を手元から離さず、本の一部を諳んじることができた。」


〇この、話し合うことで、乗り越えようとするということに、あらためて驚きます。言葉がそれほど重要で、実際、そのための言葉を持っている人々なのだ、ということに感心します。

私たちの周りでは、むしろ、話さないことで、そのことには触れないことで、時間が解決してくれることを願うような気がします。


「シーラは確かに泣くということを覚えた。私たちの別れを知ってからの何日か、彼女はほとんど涙を流しているか、泣きそうな顔をしているかだった。」

 


「その涙の下には、歓びと勇気のすばらしい萌芽がほのみえていた。これはシーラにはいままででいちばん難しい課題だった。(略)


だが、いま彼女にはこの別れが来ることがわかっていて、それをなんとか自分でコントロールしようと勇敢にももがいているのだった。」

 

「私はその紙を開けてみた。手紙のコピーだった。


「アントニオ・ラミレズ殿
チェロキー群コミュニティ・カレッジはあなたがダルトン・E・奨学金の受取人として選ばれたことを、喜んでここにお伝えいたします。
おめでとうございます。今秋からのプログラムでお目にかかれることを楽しみにしております。


私は彼を見上げた。アントンはどうしても唇に浮かんでくる笑みを抑えることができなかった。」


〇ここの部分、以前も読んだと思うのですが完全に忘れていました。本当に嬉しかった!!

 

「せっかく解放されたシーラの心には二年生のクラスはあまりにも物足りなく、そのために一生懸命何かに夢中になるということが難しくなるのではないかと私は恐れていた。


最後にはチームのメンバーもシーラをサンディのクラスに入れてみることに合意してくれた。」


「シーラはしばらくサンディをみつめていた。「それでもあたし、やるよ。トリイがあたしにそうさせるようにしたの。前はやらなかったんだけど、でもいまはやってる。このワークブック、そんなに悪くないみたいだよ、たぶんこれをやると思う」」

 


「「子供たちをぶつ?」
にやっと笑いながらサンディは首を横に振った。「いいえ。ぜったいそんなことはしないわ」

シーラは私のほうを向いてうなずいた。「トリイ、この人もぶたないって」」

 

「このサンスーツは彼女のために昨晩父親がディスカウント・ストアで買ってくれたもので、シーラが覚えている限り父親から何か新しいものを買ってもらったのはこれが初めてだった。その歓びが彼女の中ではじけ、どうしてもじっとしていられないのだった。」

 

「結局アントンはシーラに彼らはこれからも季節労働者用キャンプで会えるのだということを思い出させたようだ。」

 

「「あれ、本気じゃなかったんだよ」シーラは息を切らせながらいった。「悪い子になってやるっていったけど、本気でいったんじゃないんだ。いい子にするから」そして厳粛な顔で私を見上げた。「トリイのために」


私は首を横に振った。「いいえ、私のためにじゃないわ。あなたのためにいい子になるの」」


「「さよなら」私はいったが、ぎゅっとこわばった喉からしぼりだされたその言葉はほとんど声にならなかった。それから私は踵を返し、その場をあとにした。」


〇ここで「シーラという子_虐待されたある少女の物語_」は終わっています。

このトリイ・ヘイデンさんの、体験、その考え方や行動力、そして文章力に感動しました。


最後に、プロローグにあった言葉と、エピローグにあったシーラの詩をメモします。

 

「本書はたった一人の子供について書いたものだ。憐れみを誘うために書いたのでもなければ、一人の教師を賞賛するために書いたものでもない。

また、知らずにいれば安穏としていられるはずの人々の心をわざわざ落ち込ませるために書かれたものでもない。


そうではなくて、本書は心を病む子供たちと一緒に働いていていらいらしないかという質問に対する答えなのだ。また、本書は人間の魂に捧げる歌でもある。


なぜなら、この小さな女の子は私がかかわってきたすべての子供たちと同じだから。私たちみんなと同じように、彼女もまた苦難を生き延びた者なのである。」


「エピローグ

一年ほど前、濡れた跡のある、くしゃくしゃのノートの切れ端に青いフェルトペンで書かれたものが郵便で送られてきた。他には手紙も何も同封されていなかった。


トリイへ、いっぱいの”愛”をこめて

他のみんながやってきて
わたしを笑わせようとした
みんなはわたしとゲームをした
おもしろ半分のゲームや、本気でやるゲームを
それからみんなはいってしまった
ゲームの残骸の中に私を残して
何がおもしろ半分で、何が本気なのかもわからずに
ただわたしひとりを
わたしのものではない笑い声のこだまする中に残して


そのときあなたがやってきた
おかしな人で
とても普通の人間とは思えなかった
そしてあなたはわたしを泣かせた
わたしが泣いてもあなたは大して気にかけなかった
もうゲームは終わったのだといっただけ
そして待っていてくれた
わたしの涙がすべて歓びに変わるまで」