読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(「オンリ・ペッペル・ナット・マネー」)

なぜこういう奇妙なことになったのか。その基本的な理由は、「私の中の日本軍」を記した時より、オイル・ショック後の今日の方が理解しやすいであろう。軍人は二言目には「日清・日露の……」と言った。日露戦争時までは、戦艦、イギリス炭、下瀬火薬、小銃があれば戦争はできた。

 

また砲兵では、測地という技術がなく、第一次大戦のような統一使用による猛威は発揮できず、せいぜい中隊単位でポツン、ポツンと射撃しているにすぎなかった。(略)

 

だが第一次大戦ですべての様相が一変し、まず石油と補給力が決定的要素、これがなければ、前線の機能は一切停止することが証明された。だが日本には石油もないし、加速度的にまして行く消耗戦に耐えうる資源も国力もない。(略)

 

この程度が基準なら、補給は輜重車という名の一頭だての荷車でもよい。だが、こういった日露戦争的前提は、すでに完全になくなっていた。そして前提がなくなっているのに、それに目をつぶって前提は変わっていないとしたとき、帝国陸軍はすでに虚構の存在になっていた。

 

それは、石油が途絶すれば、石油を前提とした全日本の産業機構は、その前提に立つ限り虚構の存在になるのと同じである。そのとき大発電設備を誇示し、観艦式的に時々動かして国民を安心させれば、石油なき帝国海軍の大和になる。そしてそうやって経済成長時の”栄光”を口にしてそれを模範とせよと強調するなら、そのこと自体が無意味な妄想を書き立てるにすぎない。


だが、このような前提の変化に、われわれは常に対処しそこなう。

 

その結果、あらゆる組織は無意味・無目的の”自転”をはじめ、その”自転”が無意味でないことを自己に納得させるため、虚構の世界に入ってしまう。そしてそれが虚構でないように見せる演技が「気魄誇示」であり、そのため「事実」を口にした者には、「気魄」を持ちだして徹底的な罵詈讒謗を加えて、その口を封ずる意外に方法がなくなる。

 


それが”組織の自転””辻政信型言いまくり””兵隊の要領”を生み出した根本的な原因であった。そしてこの三つはとめどもなき悪循環を重ねて行く。
それは当然、教育にまで及んでいた。豊橋の予備士官学校でうけた教育は、一定の前提がない限り効果を発揮し得ない。

 

その前提が皆無だからこれまた虚構の「演技教育」を受けたに等しい。すべては無駄であり、実効性はなく、実戦の場に役立つ教育訓練はなく、そのための一切の努力は無意味になる。

 

それがまた”気魄屋”と”自転””要領”の悪循環に拍車をかけ、同時に、何ともならぬという悲壮感だけを生む。その悲壮感だけは、虚構の中の唯一の心理的現実だから、この心理的現実に基づく「気魄演技」はまず本人を盲目にし、それだけが現実に対処する道だと信じ込ませるから、他人をひっぱって同じ虚構の世界に引きずり込む。

 

醒めている者にはそれがわかっても、仲間うちの摩擦はさける。そしてこういう絶対化された虚構と現実との間にはさまれた人間は、どうにもこうにも方法がないという状態におかれてしまう。」

 


「「筆記電話を送るとすぐ軍兵器廠サンホセ出張所に出かけた。屋根も壁もすべてトタン張り、窓が皆無でムーッとする精米所付属の米倉庫、だがその中には米は一袋もう、マニラから鉄道で送られてきた四千発の野砲弾と八千発の自走砲弾がうず高くつまれている。

 

野砲弾は日本製、押収自走砲の砲弾は言うまでもなくアメリカ製である。日本製は四発ずつが木箱に入っており、アメリカ製は一発ずつが円筒型の黒い筒に入っている。私はアメリカ製を調べてみた。何とその筒は、芯にコールタールを入れて防湿してあるが、驚くほど頑丈で軽くて部厚い、板のようなクラフト紙の円筒なのである。

 

その構造は一言でいえば、免状等を入れる紙筒と同じであった。「便利にできてやがる」私は内心でつぶやいた。日本製は四発ずつが釘付けの部厚い木箱、その中は防湿用のい四角い缶で、その構造は一言でいえば粗雑きわまる釘づけの「茶箱」に荒縄をかけた形である。

 


砲弾を野積みの状態で不意の急襲をうけた際、アメリカ側は紙筒の蓋をとればすぐ応射できるが、日本側は荒縄をぶった切り、木箱をこじあけ、中の缶をあけない限り、応射はできない。

 

だがそれが出来れば、まだよい。敵がいつ上陸するかわからないのに、木箱をこじあけたくてもその木箱すら砲側になく、約二百キロ後方の米倉庫に積まれている。この現状が帝国陸軍であった。」

 

 


「(略)観兵式で見るその勇姿は、確かに、すべての砲兵がほれぼれするほど素晴らしかった。それは確かに事実であり、そういう砲が大正十一年式のシュナイデル製の模造品である十榴に混在していた。

 

ところが戦後に収容所できくと「あんなやっかいな砲はなかったですよ」が兵士の返事である。なぜか?砲は口径が大きくなるほど発射速度が落ちる。ところが九六式十五榴はこの点が改良されて、恐るべき発射速度をもち、雨のように重砲弾を一点に集中できるその性能は、あらゆる面で世界一のはずであった。確かにその通り。

 


ところが、それだけの砲弾を砲側に運ぼうとすれば、強大な補給能力が要請される。だがそれを誰も考えない。砲が立派ならそれでよいのである。そのため世界最高の発射速度に対応すべく、兵士が十五榴の砲弾をかつぎ、安全な収積所から砲側まで、死物狂いで駆け出して往復せねば発射速度に追いつかない。


そして荒縄をぶった切り、箱をこじあけ……。それは戦後日本の経済の二重構造の原型のような姿であった。そして私はいま、その問題を極大化したような問題に突き当たっていた。これは「気魄」で解決できる問題ではない。

 


案内をしてくれた出張所の准尉は、大本営と軍司令部を罵りつづけた。何しろ一方が「マニラまで送りゃあとは知らんよ」であり、次が「鉄道の終点までとどけりゃあとは知らんよ」。みな「放っときゃ何とかするだろう」だというのである。

 

出張所での彼の部下は六人しかおらず、あとはフィリピン人の人夫である。この人夫にゲリラが手を伸ばし、時限装置つきダイナマイトを仕掛けられたらどうなるのか。だがいかに心配したとて精米工場付属倉庫に砲弾があることは全住民が知っている。(略)

 


「人夫を集める方法はないか」それをしてくれたら持って行く、という意味も込めて私はきいた。「到底無理」が彼の返事だった。(略)


一体この状態で、住民を強制徴用して人海作戦で運ばすとなったら、どうなるのか。野砲弾四発の一箱は短距離なら一人でかつげる。また少し軽い野砲弾は駄馬一頭に十二発つむが、長距離の場合は駄馬ですら八発である。

 

人間の駄載力は、死物狂いで短距離で駄馬の三分の一。それは山砲で、砲身馬という特別頑丈な馬が一頭で運べる砲身を、三人でかつぐと地獄の責苦になることでわかる。まして熱地、しかも長距離。カワヤンから舟で運ぶにしても、そこまでが百キロ以上。その間にはバレテ、オリオンの二峠がある。バレテは峻険、オリオンはなだらかだが、こちらは道路の両側は木が皆無に等しい丘陵地。しかも水が皆無。」

 

「「ああ、燃料があれば、ガソリンがあれば……」私は心の中でうなった。(略)
問題はただ、そのための”石油”がないというだけなのである。前提の変化を無視し、「気魄演技」で何をごまかしたとて、帝国陸軍の存在自体がすでに虚構にすぎないことを、証明しつくしているではないか。


一体、言葉とは何なのか、現実とは何なのか、彼らが数万言を怒鳴り続けても、一発の砲弾が動くわけではない、そしてそれは、言葉ではいかんとんもしがたいではないか!

 

「一日も早く」とせきたてる准尉と分れ、私は連絡所にもどって、部隊長の返事をまった。(略)
文面は簡単「急ギ帰隊セヨ」であった。「筆記命令」はもらうな、参謀の放言と受け取っておけの意味であろうか。私は少しほっとした。「部隊長がなんとかしてくれるかもしれぬ」。

 

一兵卒から叩き上げた彼は、軍隊の表も裏も知っており、今までしばしば、思いもよらぬ”ウルトラC”で切り抜けてくれた。だが、もう日が暮れる。夜のバレテ峠は危なくて通れないし、車もない。明日はなるべく早く何かに便乗して行こうと思い、連絡所の床板の上で一夜を送ることにした。

 


この床板の一夜はその後も何回かくりかえしたが、私には変な思い出がある。この時ではないが、部下のS軍曹と出張した時、彼が夜中不意にガバとなねおき、しばらく宙に目をすえていた後「あ、夢か」と言った。夢で奥さんが面会に現れ、来年二月にはゆっくりと会えると言っていた。「そんなことはあり得ないのになぁ。招集解除はなし……」と言いつつも、彼はうれしそうだった。


その彼は確かに二月に軍隊を去った、ただし戦死によって。」


〇 このS軍曹とは、「私の中の日本軍 S軍曹の親指」のS軍曹だと思います。


「私は簡単に「早くやれ」と兵士に言うと、そのまま車に乗り込み、特等席ともいうべき運転手の隣りにすわった。員数検問はすぐ終わり、全員が乗り込み、車は走り出した。「ジャパン・シゴロ・パターイ」私はもうその言葉に少しも驚かなくなっていた。


かつて日本で「軍はこまる」「軍はこまる」が朝夕の挨拶だったように、この言葉はすでにフィリピン人の朝夕の挨拶であり、「知らぬは帝国陸軍ばかりなり」だったからである。そしてそれは、わずか十数ドラムのガソリンのために、参謀がどなりにどなり、一少尉が五日も六日もついやしておろおろし、あげくの果ては何千人かを徴用しようという現状を見れば、「だれにでもわかる」ことであった。

 

そのだれにでもわかることが、なぜわからなくなったのか。その原因はもちろん存在自体が虚構だったことによるが、その虚構を外部に対して支えているものが、「仲間の摩擦をさける」がさらに外部へ発展した形の、「仲間ぼめ」という詐術だったことである。

 

陸軍ぐらい、徹底した「仲間ぼめ」の世界はなかった。内部では派閥闘争、集団間のいがみあい、集団内の学歴差別と、あらゆる足の引っ張り合いをしていても、ひとたび対「外部」となれば、徹底した「仲間ぼめ」である。(略)

 

しかし、その衣裳に惑わされているのは「日本語」で鎖国している日本人だけ、しかし、それがいつしか彼ら自身に王様のような気分を味わわせるから、外地へ来ても同じ態度になる。(略)

 

これを耳にすれば、全フィリピン人が「日本はいまにくたばる」と内心では思っていることがわかる。それは対日協力者でさえ同じであって、彼らの多くは、ある種の義務感から表面的に協力しているにすぎない。


もちろん、ガナップのような例外はあったし、他にも例外はあった。だが例外のように見える場合も、実は、大日本帝国に協力したのでなく、真の友人となり得た一日本人に協力した例がきわめて多い。

 

彼らは一民族・一国家でなく、スペイン系・中国系マライ系の混合民族、言葉だけでも何十種類もあるという国である。そういう中で育った彼らには、「イカホ・トモダチ」が、従兄弟集団を中心とする血族以外との、ただ一つの絶対的戦来関係であった。


友だちだからその個人には最後まで信義を守る。それは対日協力とはまた別の規準であ。そして、その個人のためあらゆる誠実をつくすということは、絶対に「ジャパン・シゴロ・パターイ」を信じていないと言うことではなかった。

 

だが彼らのこの生き方は、日本人にはわからなかった。そこで対日協力者や友人は、神州不滅の信仰を共にしてくれる存在と勝手に信じ込んでいたわけである。」

 

「虚構の演技のお付き合いが私ですめばまだよい。それはこれから、何千人か否何万人かの現地人に奴隷の役を演じさせようとしている。人海作戦、この恐怖の言葉_わずか十数ドラムのガソリンの代わりに、何千か何万かの人が駄獣の役を勤めようとしている。(略)

 

親しくなったところで、私はきいた。「あなた方は全員、ジャパン・ソゴロ・パターイと思っているのか」と。彼はちょっと黙り、手をあげて、いま難所の運転だといった様子をした。明らかに慎重に返事を考えているのだった。

 

やがて彼はポケットから十ペソの軍票を出し、私の方を向き、「こまったことだ」と言ったジェスチュアと共に言った。「キャプテーン・オンリ・ペッペル・ナット・マネー」。
その通りであった。軍票を濫発して物資を収奪し、自らは何も生産しなければ、それは紙屑になってあたりまえである。

 

彼はつづけ、「これをカネにもどしてくれれば、だれも絶対にそんなことは言わなくなる。だから、日本はそれだけすればよいのだ」と。日本の破滅はすでに全比島に流通している。それもまた気魄も演技も通用しないことであった。」

 

「「少尉殿う、憲兵ば見つかると、ウルサカ。バッテン…」そこで彼は少し気をとりなおして軍隊語にもどり、私を衛兵所に招じ入れた。土嚢をつみ、銃眼をつくり、着剣していながら、彼らは不思議なほど住民を信じ切っており、警戒しているのはむしろ、うるさくてやかましい将校や憲兵の方であった。

 

そしてそれが後にどんな悲劇を生むか、彼らは夢想だにしていなかった。「比島分哨全滅史」はない。一人も残ら名から記録はない。ただ、わずかに知りうるのは、比島側のゲリラの戦記だけである。

 

凄惨きわまるその記録。もしこのバスの全員がゲリラで、そのふところに二発ずつの手榴弾をもち、何かの合図で土嚢の中に一斉投弾したらどうなるのか?瞬時にして全滅するにきまっている。「ジャパン・シゴロ・パターイ」。情勢の変化で、ある日一斉にそれが表へ出る。

 

日本軍の虚構の権威に対応して、彼らもまた虚構の服従をしているにすぎない。それは、「オンリ・ペッペル」を「マネーだ」と言うから、「マネーです」と応じているに等しい態度である。彼らは、子供ではないから「裸だ」と口にしないだけである。

 

検問はすぐ終わった。「こっちからはウチの警備地区ですケン……」と衛兵司令は言った。民間バスに乗っているところを見つかっても、大したことにはなるまい、の意味であろう。バスは、山麓サンタフェをめがけて、急坂を下りはじめていた。」


〇 「徴用工問題」で訴えられていた日本政府についての記事が今日の夕刊に乗っていました。徴用工問題ということがあるということすら知りませんでした。簡単にいうとどういうことなのか。「yahoo知恵袋 徴用工問題に関して質問します。」
を参考にしました。

ここで、回答者が言っているように、今の安倍政権が戦前の日本を肯定しているというところに、大きな問題があると感じました。


そして、今問題になっている外国人労働者受け入れ拡大に関する「入管難民法改正法案」についても、とても心配しています。