読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

昭和天皇の研究 その実像を探る

「後の天皇が、独伊を信頼しなかったのはなぜか

 

また英米についての関心は、様々な問題に関連して出てくる。(略)

これと比べると、このような形で全然出てこないのが独伊である。これは、知らないから当然ということになるであろうが、重剛はこれらの国に明らかに親近感を持っていない。

 

 

 

ドイツについては「前独逸皇帝ウィルヘルム二世の事」との一章がわざわざ設けられているが、これはあくまでも「反面教師」として出てくるのであり、天皇は決してこうなってはいけないという例である。

 

 

第一次世界大戦での敗戦とともに、ウィルヘルム二世が何もかも投げ出して退位、亡命したことは、決して責任を全うしたことにならない。こういう時こそ自らが身を捨てて正面に立つべきだ、ということを天皇はこの「反面教師」から学ばれたであろうと想像される。

 

 

天皇の親英仏米・反独伊は、たとえば、

 

「独伊が如き国家とその様な緊密な同盟を結ばねばならぬようなことで、この国の前途はどうなるか」   (昭和十五年九月十六日、「天皇 秘録」)

 

と言った言葉にも現れている。(略)

もちろんそこには、イギリス王・ジョージ五世への強い親近感と、専攻された第一外国語がフランス語であったことも深く関連するであろうが、少年期に、重剛が不知不識(しらずしらず)のうちに植え付けたものが根底にあったであろう。(略)

 

 

以上のような点で見ていくと、重剛における英国と化学は、決して消えていないと思わざるを得ない。だが彼は、帰国後もイギリス式に日常生活を送った穂積陳重(法学者)のような生き方はせず、また「日本化学kの祖」といわれるような位置にも着かなかった。

 

 

彼とともに、あるいは前後して留学した者は、政界・学界・法曹界で「重鎮」といった位置を占めた人が多いが、それと比べると重剛は、世間的には「出世しそこなった男」にも見えたであろう。

そうなった理由の一つは彼の病気にあった。彼には神経症的ともいえる完全癖があり、そのため一点一画もおろそかにしない猛勉強をする。何しろイギリス人を抑えて首席にになるほどだから、その勉強ぶりはすさまじく、そのため不眠症となり胸部疾患を生じた。(略)

 

 

彼の留学中に、大学南校は東京帝国大学になっていた。洋行帰りの東大卒の彼は、半年ほど療養するとすぐ母校に招聘され、東大理学部博物場掛取締になる。(略)

 

またジャーナリズムの世界にも進出し、一時は文部省にも勤め、明治二十三年には、第一回帝国議会の選挙に郷里から推されて当選したが、政治の世界に失望して半年で議員を辞め、日本中学校の校長となり、教育と言論の世界に身をおくこととなった。

 

 

 

なお「称好塾」は、まことに自然発生的で、彼を慕って集まる青年が多く、その一部が書生として住み込むようになり、そのためしだいに家を増築した結果、出来上がったような家塾である。この点で彼は天性の教育者であったらしい。

 

 

学者は必ずしも教育者ではないし、教育者は必ずしも学者である必要は。特に中学・高校の段階までは、教師として大学者が要請されるわけではない。重剛が学者タイプか教育者タイプかと言えば、前述のように明らかに後者である。

 

 

彼は自らを「書生道楽」といい、代議士を辞めた後は政界・官界・学界おに、一切野心も関心もなく、私立中学の校長を天職と心得てこれに専念していた。

そして明治も終わるころになると、世間から忘れられた存在になっていた。(略)

新聞に「故杉浦重剛氏」と書かれたという逸話があるが、おそらくこの頃のことであろう。」