読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

「不登校児」が教えてくれたもの

「日本の社会では縄文時代よりこのかた、いつの時代も、先人から
社会的、倫理的規範が若者たちに伝達されてきた。次の世代は先人から
大事なものを引き継ぐと同時に、自分たちの社会にそぐわないものを
否定し、それに代わるものを創出した。

ところが現代にあっては、前の世代から新しい世代への規範の伝達が
極めて困難となっている。いつからこのような事態は始まったのであろうか。」


「旧体制は崩壊、アメリカ指導下の民主主義体制が時の流れとなった。
この中で、その世代は身についた文化の伝統と、突然訪れたアメリカ的文化の
間にはさまれ、迷いの中に入ってしまった。」


「1960年以降に生まれた子供たちは、このような親をモデルとした。
子供たちには、明確な規範は伝えられなかった。」


ここを読むと、先日読んだ「ねじまき鳥クロニクル」の綿谷ノボルの

寄稿文の内容に似てるものを感じます。

そして、多分この事実は確かに今、私たちの国にあるんだろうな、と

感じています。

昔「女子大生亡国論」という言葉を聞いた事があります。

女が学問などに現をぬかし、大切な子供や家族を蔑ろにするようになれば、

国が滅びる、と言いたいんだろうな、と思いました。

学問を修めることは価値のあること。でも、そのことによって、

女が自由になり、問答無用で力づくで抑えつけることで

護らせていたものが、護られなくなる、

それが、困るということなのでしょう。

そこには、「問答無用で力づくで抑える」というやり方以外のやり方で、

大切なものを護る意思を育てる方法が必要になるのです。

でも、それはどうすればいいのか。

わからないし、何よりそのようなことが必要だと考えるスタート地点にすら、

立てないほどに、価値観が一つにまとまらないのが、

私たちの国です。

力づくで抑える以外にこの日本にはどんな方法もないと考えて、

あの安倍総理を始めとする、日本会議の面々は、

教育勅語などを復活させようと考えたのだろうと、想像します。



「私たち大人の一人一人が自らに問うこと、自らの内にあって誇らしく、
確かに子供たちに伝えたいと思い、伝えねばならないことを明確に
しなければならない。私たちは学び、成長しなければならない。自らが
無知であったことを知り、偏狭なとらわれを捨てて、より自由に、
より自然に、より美しく成長しなければならない。

その姿を、子供たちとの生活のまっただ中で、行動を通して示さねば
ならない。なぜなら、今や子供たちにとって、ことばは真実を伝える
力を持たなくなっているからだ。」

「読者の皆さんによくよく理解していただきたいのは、子供たちの人に対する
猜疑心の深さである。少々の寛容さや、普通の親切や、給与相応の参加など、
そんなことで子供たちの心が開けるものではない。

ことばではなく、日常の行動で、子供たちへの祈りと関りと配慮を
深める中で、子供たちは、注意深い観察と日常の触れあいの中で、
やっと敵か味方かを嗅ぎ分けるのである。

そしてその人に対する感謝が蓄積されるとき、重い重い猜疑の扉は開かれる。
信頼に基づいた関係が開かれるのである。
このようにしてはじめて、人に対する積極的同一視は可能となる。」

「私に言わせれば、子の不登校と対峙し、これと格闘する過程は、
その家族が真に生きることそのものだ。願わくば、健常と呼ばれる子を持つ
家族も、不登校の子を持つ家族の生きざまを先取りして、共死を覚悟して共生できる、真の家族へと成長していただきたい。

心の底から安心し、信じることのできる家族があってはじめて、子は
どこまでも自立への旅へと向かえるものなのだ。」

価値観がまとまらないならまとまらないままで、それでも大切なものは

大切にしようとする一人一人になるしかないのですが…。

先ずは、自分から、と思います。

この本の中で、度々出てくる子供の成長にとって「同一視」が

大事だということが、イマイチはっきりとわかりませんでした。

また、一般の高校に通っていた子供がアパシー(無気力・無関心・無感動)に

なっているという危機感から、不登校にはなっていないのに、

その高校をやめさせ、いわゆる不登校の子の為の

生野学園に転校させた、というエピソードがありましたが、

正直、今の高校に通っていたら、大部分の子は、アパシーになるのが、

普通です。私も高校時代はそうでした。

それでも、そんな高校をやめて「生野学園」に通える環境にある子供は、

ほとんどいないので、皆しょうがなく、アパシーのまま生きてるのです。

ここをなんとか出来ないものかと切に切に思います。