読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ホモ・デウス(下)(第7章 人間至上主義革命)

「これこそ、神は死んだと言った時にニーチェの頭にあったことだ。少なくとも西洋では、神は抽象概念になり、それを受け容れる人もいれば退ける非tもいるが、どちらにしてもあまり変わりはない。 中世には、神がいなければ、人は政治的権威の源泉も道徳的権…

ホモ・デウス(下)(第7章 人間至上主義革命)

「倫理と政治に言えることは、美学にも当てはまる。中世には、芸術は客観的な基準に支配されていた。美の基準は、人間の間の一時的流行を反映することはなかった。むしろ、人間の美的感覚は、超人間的な指図に従うものとされていた。それは、芸術は人間の感…

ホモ・デウス(下)(第7章 人間至上主義革命)

「たしかにセラピストの本棚はフロイトやユングの著作、一〇〇〇ページ近い「精神疾患の診断・統計マニュアル」(GSM)の重みでたわんでいるだろう。とはいえそれらは聖典ではない。(略)したがって、セラピストが患者の情事についてどう思っていようと、ま…

ホモ・デウス(下)(第7章 人間至上主義革命)

〇 この本を読んで一番印象深かったのが、この「人間至上主義革命」という項目です。ここは、あまり省略せずに、メモしておきたいと思います。 「現代の取り決めは私たちに力を提供してくれるが、それには私たちが人生に意味を与えてくれる宇宙の構想の存在…

ホモ・デウス(下)(第6章 現代の契約)

「方舟シンドローム とはいえ、経済は本当に永遠に成長し続けられるのだろうか?いずれ資源を使い果たし、勢いが衰えて停止するのではないか?永続的な成長を確保するためには、資源の無尽蔵な宝庫をなんとかして発見しなければならない。(略) ウサギの経…

ホモ・デウス(下)(第6章 現代の契約)

「銀行家はなぜチスイコウモリと違うのか? (略)今日では誰もが成長で頭が一杯なのに対して、近代以前の人々は、成鳥など眼中になかった。君主も聖職者も農民も、人間による生産は概ね一定しており、他人から何かくすねない限り豊かになれず、子孫が自分た…

ホモ・デウス(下) ― テクノロジーとサピエンスの未来

〇 ユヴァル・ノア・ハラリ著「ホモ・デウス(下)」を読み始めました。 「サピエンス全史」を読んだ時と同様、図書館に予約し、自分の順番が来て、借りられたのが、下巻からなのです。 本当は、上巻から読みたいのですが、かなりの期間待って、やっと借りら…

武士道

「第十四章 婦人の教育および地位 人類の一半を成す女性は往々矛盾の典型と呼ばれる。けだし女性の心の直感的な働きは男性の「算数的な悟性」の理解を超ゆるが故である。「神秘的」もしくは「不可知的」を意味する感じの「妙」は、「若い」という意味の「少…

武士道

「第十三章 刀・武士の魂 武士道は刀をその力と勇気の表徴となした。マホメットが「剣は天国と地獄との鍵である」と宣言した時、彼は日本人の感情を反響したに過ぎない。武士の少年は幼年の時からこれを弄んでいた玩具の小刀の代りに真物の刀を腰に挿すこと…

武士道

「第十二章 自殺および復仇の制度 この二つの制度(前者は腹切、後者は敵討として知られている)については、多くの外国著者が多少詳細に論じている。 まず自殺について述べるが、私は私の考察をば切腹もしくは割腹、俗にはらきりとして知られているものに限…

武士道

「第十一章 克己 一方において勇の鍛錬は呟かずして忍耐することを銘記せしめ、他方において礼の教訓は我々自身の悲哀もしくは苦痛を露すことにより他人の快楽もしくは安静を害せざるよう要求する。この両者が相合してストイック的心性を産み、遂に外見的ス…

武士道

「第十章 武士の教育および訓練 武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり、思慮、知識、弁論等知的才能は重んぜられなかった。美的のたしなみが武士の教育上重要なる役割を占めたことは、前に述べた。それは教養ある人に不可欠ではあったが…

武士道

「第九章 忠義 封建道徳中他の諸徳は他の倫理体系もしくは他の階級の人々と共通するが、この徳―目上の者に対する服従および忠誠―は截然としてその特色をなしている。人格的忠誠はあらゆる種類および境遇の人々の間に存在する道徳的結びつきであることを、私…