読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

紫闇の玉座(上)

この最終巻に至って、また一段と心に響く言葉が多くなってきました。

特に、この荀彧と劉 志美の間にある、言葉に出来ないわだかまりについては、

とても身につまされます。

身分とか世間的立場は荀彧の家柄の方が上であるらしい。

でも、劉 志美は荀彧の上司。

荀彧  「ええ。劉州牧。私は相手を見下しながら仕えるのには、慣れてます。

そこに下流出身で、オネエ言葉で五十過ぎの変なおやじという肩書きが

くっついても、別にたいした違いはない。」

あぁ~ この言葉。

なんとなく、わかるなぁと思いました。

例えば…私は介護ヘルパーをしたことがありますが、わがままな利用者さんに、

あれこれ言われ、それでも頭を下げながら、利用者さんの身になって仕事をしま

す。

この時、私は利用者さんに奴隷のように扱われている、なんて感じません。

「見下す」とまでは思いませんが、事情があって、(ご自分の身体的苦痛から)

わがままになっている人が相手なので、腹は立ちません。

それは、相手の問題であって、私の問題ではありません。

でも…

荀彧  「たいした違いはないと思っていましたよ。私の方が上だと、優越感を

持っていられたなら、私は今までの上司と同じように、あなたの副官をしていた

でしょう。完璧に。」

「珍しく、荀彧がやけ気味な言い方をした。そんな自分に嫌気がさしているようにも

見える。」


誰かに責められなくても、自分で自分の咎に気付いている時、

自分で自分の情けなさ、不甲斐なさを自覚する時、

やり切れなくなる。

そしてそのやりきれなさは、自殺したいくらいのやりきれなさ。

あぁ、荀彧はそうだったんだなぁ と思いました。

そして、そんなやりきれなさについて書かれた本って、

(読書家ではないので、たいそうなことは言えないのですが…)

あまり知りません。


↑…と一度は書きました。

でも、一番身につまされたのは、嫉妬とか劣等感とか競争心とか…

そういった類の、自分の「評価」に関する部分ではなかったかと思います。

荀彧と志美は同年齢。

何故人は(…というより私は)こんなにも「評価」ばかり気にするのか…

人の目の評価からは逃れられても、自分自身の評価からは、

逃れられない。どろどろぐずぐず醜く淀んできます。

時々自分で自分に疲れてしまいます。

この荀彧にそんな苦しみが感じられたのです。

だから、きっと私も、以前志美が言ってたように、

生きる死ぬという基準だけで生きていたくなるのかもしれません。

動物のように、ただ生きてるだけの自分で。

「最悪よりはマシだった世界。ガタピシ危うい荷車でも、何とか前に進んできた。

志美はその世界が好きだった。人間らしさを荷車に積んで、重くても捨てずに

引きずれる世界。それがどんなに価値があるか、志美は知っている。

戦いから還ったのに、自殺した友を持つ彼には。」

それでも、人間らしさを捨てずに生きることを願うという志美。

あぁ、好きだなぁと思う。


志美  「―僕はね、荀彧。戦いを考える王だけは絶対に認めないと決めている。

どんなに優れた男だろうがね。それが僕の譲れない一線だ。…略…」


秀麗  「追わない理由になりますか? そのうちのどれか一つでも」

「きっぱりとした言葉と静かな目をしていた。志美は微笑む。

若草のようなその清冽さに。」

う~~ん…かっこいい!

特にこの若草のような清冽さという言葉が、ここにさりげなく出てくると、

色と香りまでが広がる。

「君はもう選んだんだ。こっち側を。向こう側には行けなかった。

そういう人間なんだ。君を踏みとどめたのは、僕じゃない。君の自身の心だ。

いろいろ理屈を並べてたけれど、本当は戦支度の加担に、どうしても

自分の判を押せなかったんだ。許可できなかった。…違うかい」

「だが戦いを知っていようがいまいが、戦いを起こす者は起こすのだ。」

赤い箒星 …… これは、劉輝と旺季の交代を意味するのではなく、

瑠花姫と珠翠の交代を示唆していたのかな。

瑠花 「私はか弱き者の擁護者。…… 略 …… もう眠るがよい、立花。

よく還ってきたの。さあ子守唄を歌うてやる。泣くでない。」

美しい最後だなぁと思いました。