読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

ジャパン・クライシス

国債金利の上昇で銀行はどうなる?


橋爪   国債金利が上がると、一番困るのはどういうことですか。


小林   国債金利は、企業や個人の借入金利に連動していますから、中小企業の資金繰りにもすぐ影響が出ます。個人の場合も、たとえば変動金利型の住宅ローンを組んでいる人であれば、金利負担が上昇しますから、泣く泣く持ち家を手放さなければならなくなるケースが増えるでしょうね。


橋爪   簡単に言うと借金の利払いの負担が増えるのですね。


小林   その通りです。


(略)

小林   (略)
金融機関にとって、国債不良債権と化してしまうわけです。そうなると、お金を融資する力も弱まってしまう。


橋爪   なぜですか。

小林   金融機関がお金を貸し出せるのは、自己資本をある程度持っているからです。自己資本は貸し倒れリスクのバッファー(安全装置)なのです。(略)


その結果、経済全体で見れば、企業の資金繰りが急に苦しくなるわけです。


橋爪   そこは、もう少し伺いたい。
すでに国債をたくさん保有している人がいたとします。金利が上がっても、その人たちが受け取る国債の利息額は増えないのですか。


小林   増えません。固定金利型で利払いをすることになっていますから、受け取る額は同じです。


橋爪   市中金利が上がるので、国債の価格(現在価値)が下がるだけなのですね。

(略)


橋爪   二〇%分、価値が目減りしてしまう。これは大変な数字ですね!


小林   大変な額です。


橋爪   国債を持っている人たち全員が、それぐらい損をする。


小林   そのほとんどが、銀行や信用金庫、信用組合、保険会社と言った金融機関です。


橋爪   国債の発行残高は一〇〇〇兆円ですから、損失総額を計算して見ると、長期国債の価値が一〇%下がれば一〇〇兆円の損失、二〇%なら二〇〇兆円の損失になると思います。


小林   バブル崩壊後の日本では、不動産価格の下落によって、数百丁円分の価値が失われましたが、国債の場合、金利が二%になると、一〇〇兆円ちかい損失が生まれるはずです。


橋爪   トランプのババ抜きみたいですね。第Ⅰ部でものべましたが、国債がババで、それを保有するすべての人が損をする。


(略)


小林   やはり問題は、信金、信組を含む銀行です。彼らは日々、預金の引き出しに応じなければなりませんから、国債保有しておきたくても、早晩、安値で売却せざるをえなくなるでしょう。」