〇彩雲国物語8巻「 心は藍よりも深く」を読み始めた所で、
雪乃紗衣さんが、「永遠の夏をあとに」という物語を出版しているのを知りました。
彩雲国物語はとても面白かったのですが、SF的なものは、イマイチ入り込めない方
なので、なかなか次の小説に手を伸ばせずにいました。
でも、彩雲国物語を再度読み始めると、ますます雪乃フアンになってしまい、
ダメでもしょうがない、とこの本を買いました。
そんなわけで、二度目の彩雲国物語は、8巻で中断し、こちらを読み、
その後、9巻の光降る碧の大地を読みました。
そして今、やはり、私は雪乃紗衣さんが好きだなぁ、としみじみ思っています。
9巻の「光降る…」で、茶州の問題は一件落着した感があるので、
ここで、彩雲国…は、少し休み、もう一度「永遠の夏…」を読み返しています。
今度は、時系列を頭の中で繋げながら読んでみたいと思っています。
この物語は、出だしから風景描写で始まっています。
私は昔から長々とした風景描写が苦手でした。
想像力や言葉を味わうセンスが足りないんだろうなぁ、と自覚はしても、
だからと言って、それらが身につくわけでもなく、
風景描写が始まると、だからそれで何だというの?
話の続きはどうなっているの?と、飛ばして先を読みたくなります。
ところが、ここが不思議なのですが、この本の風景描写は、
そうなりませんでした。
例えば、
「境内はがらんとしていた。草むらで虫が小さく鳴きはじめ、
藍色の空に一番星が光った。」
という一行を読んで、涙が滲むほど懐かしく、心が一気にその世界に連れて行かれる
ような気持になりました。
前後のエピソードがそのような空気を醸し出し、そうなるのだろうと思うのですが、
自分の中の体験や吸っていた空気などが、思い出されるような、
まさに現実ではないのに、現実のように感じてしまう感覚になりました。
そのような部分が、随所にあり、また、これは彩雲国…の時にも言いましたが、
漢字の持つ味わいが、あらためて意識させられるような、「古語」のような
言葉も使われていて、読んでいて、本当に楽しいです。
でも、