読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

シーラという子 _虐待されたある少女の物語_

〇内容が難しく読みにくい本は、ここで文章を入力しながら噛みしめて、
やっと内容が頭に入る、ってことも多いのですが、このシーラという子は読みやすくて、どんどん進んでしまい、もう、かなり終りの方に近づいています。

こちらのメモが追いつかない状態。私にしては珍しい(>_<)。


「私が認めようが認めまいが、私のクラスでの生活は戦いの連続だった。子供たち相手の戦いというだけではなく、自分自身との戦いの日々でもあった。

毎日毎日ああいう子どもたちとつきあっていくために、私は自分自身の感情を様々な方法で封じ込めていた。そうでもしないと、勇気がくじけ、ショックが大きすぎ、幻滅し過ぎて、物事がうまく運べなくなってしまうからだ。


毎日毎日、私は自分の恐怖と絶えず片隅に追い払い、そこにくすぶらせていた。この方法は私には効き目があったが、たまに子供がそばにやってきて私の砦に揺さぶりをかけることがあった。

そんなときに、私がそれまで何とか無視しようと努めてきた不安や、いらいら、疑いなどがすべてばらばらとこぼれ出てしまい、私は敗北感に打ちのめされてしまうのだった。


だが、基本的には私は夢見る人間だった。子供たちの理解できない行動と私の傷つきやすさの向こうに、落胆や自信喪失の向こうに、正直言って気づくこともめったにないのだが、ある夢があった。

事態は変わり得るのではないかという夢が。夢見る人間であるだけに、私はその夢を容易なことではあきらめなかった。」


〇昔、次男が不登校の時、まず、朝起こすのをやめなさい、と崎尾英子さんに言われました。もちろん、直接のコンタクトはなく、本を読んだり、ラジオの子供相談の中の言葉を聞いたりしてそう言われていると思った、という意味です。

でも、これが難しい。起こさなければ起きてこない。起きてこなければ、学校に行かない。でも、起こされて起きて、学校に行くように仕向けられて行くということを
していては、不登校は解決しない。

自ら進んで行こうと思って行くようにならなければ、不登校は解決しない。
そのためには、まず起こさない。自分から起きてくるのを待つ。これをして下さい。

と言われました。

これが、本当に難しい。

そんなことをしたら、本当にますます学校に行かなくなるのでは?と心配になります。一日中、寝てたらどうするの?と不安になります。

その心配や不安との戦いが辛かった…。

でも、自分の体験を書くと、次男は起こさないからと、起きてこなかったことは、10回の内の2~3回だったと思います。
もっと少なかったのかもしれません。

起きてこなかった時は、お休みしました。
ぎりぎりで起きてきて、顔もろくに洗わず、とにかく学校に行く、と頑張る息子の姿を見ました。

だから、毎日毎日が、多分、息子も自分との戦いで、私も自分との戦いでした。

出席日数が足りないと留年になります。
息子もそれは知っています。

ぎりぎりで進級して、卒業して、ぎりぎりで、
なんとか引っかかった、高校に進級しました。

ラッキーだったとも言えるし、私に似て、気が小さく逸脱する勇気がなかったとも言えます。

でも、「自分との闘い」という言葉で、それを思い出しました。


「あの子は野蛮だったが、私があの子を文明化させなければならないなどとは思っていなかった。病院の空きが早く出来ればできるほど、ありがたかった。」


「「まあ、なんてことでしょう」ミセス・バーサリーは、私が誰で何のために電話をしたかを告げるとこう叫んだ。
「あの子は永遠に放校になったと思っていたのに」」

 

「だが、話し方はしだいに弱弱しくなっていった。それだけのことがあったというのに、それでも彼女はシーラが好きだったのだ。

私を引き付けているのと同じ、あの不思議な力に引き付けられていたのだ。あの子はすごく傷つきやすいように思えるのに、それでも非常に勇敢だった。」


「電話で聞いたことがさらに私の絶望を新たにした。彼女が試してみなかったことで、私に何ができるというのだろうか。」


「シーラは椅子の上で身体を丸め、また両ひざを抱える姿勢をとった。彼女がまだ昨日と同じすり切れたデニムのオーバーオールとTシャツをつけているのに私は気づいた。両方とも昨日から洗ってなくて、ひどい臭いがした。」

 

「ほかの子供たちも私を心配そうにみつめている。私は、これがはじめてのことではないけれど、なんと因果な商売だろうと思っていた。正直いって、私だって彼らと同じくらい怖気づいていたのだから。(略)


だが、それどころか、彼女はどう考えてもたやすく受け入れられるような生徒ではなく、私たち全員に根っこからゆさぶりをかけてきたのだった。」


「(略)彼はぷりぷりしながら、この子にクラスから出て行ってほしいと宣言した。あの子はすべてをめちゃくちゃにしてしまう、と。私はピーターのいったことからシーラをかばうようなことはしなかった。

いずれにしてもあとでピーターが直接彼女にそういうことがわかっていたからだ。そこがピーターのかかえている問題であり、私は彼がしゃべっている時にその問題が出てくる方がいいと思っていた。


それで、代わりに私たちは、シーラが慣れるまでの間、どうやって不都合を乗り切ったらいいかその方法をさがそうということで話し合った。」


〇この、自分の指導すべき生徒と一緒に話し合う、という態度に感心します。
これが、民主主義の土台になるんだろうな、と。

そして、この話し合いの前には、「ここではしゃべるということが一生懸命にやることの一つなの」、という指導があって、きちんと積み重ねられているなぁと感心します。

そして、ここであの河合氏の言葉を思い出しました。「母性社会日本の病理」の中の言葉です。

「大切なことはこのようなアレンジメントが存在すること。そして、それにかかわった人たちがアレンジするものとしてではなく、渦中において精一杯自己を主張し、正直に行動することによってのみ、そこに一つのアレンジメントが構成され、その「意味」を行為を通じて把握し得るということであろう。」


「最後に私たちは、シーラが叫んだり、そうでなくてもアントンか私が注意しなければならないようなことをしでかして授業が中断された場合、他の子供たちは自分たちの勉強に専念し、中でも責任感の強い者がマックス、フレディ、スザンナの様子を注意して見ているということに決めた。

もしみんなが協力してくれたら、週の終わりに何かご褒美をあげると私はいった。ちょっと話し合った後、もしすべてがうまくいったら、金曜日にアイスクリームを作ろうということになった。

子どもたちは次から次へといろんなアイデアをだした。

「もし先生がシーラのことで忙しい時にフレディが泣きだしたら、あたし、お話を読んであげる」とタイラーがいった。
「ぼくたちで歌を歌ってもいいよ」とギレアモー。
「あたし、スザンナ・ジョイの手を握っててあげる。そうしたら、スザンナは走ってって、怪我をすることもないでしょ」(略)


私はずっと彼女のオーバーオールの肩紐に手をかけていたが、彼女はおとなしく座っていた。「アイスクリームは好き?」シーラは目をせばめた。
「あなたもほしいでしょ? アイスクリームは好き?」
用心深くシーラはうなづいた。」


「何が何でも昼食時に昨日のようなことを起こすわけにはいかなかった。私が昨日のようなひどい午後を繰り返したくなかっただけではなく、

昼食補助員から、シーラが何をしでかすかわからない態度を改めるまでは、絶対に彼女の監視役を引き受けるのは断るとはっきりといわれていたからでもあった。

そんなわけで、私は昼食を子どもたちと一緒にとることになった。」


「なぜそうなのか理解できなかったのだが、彼女は不当に私のことを怖がっているようで、それだけに無理に彼女の方に注意を向けて、彼女のそんな気持ちをさらに強めるようなことをしたくなかったのだ。

他の子供たちは何も起こらないのでがっかりしているようで、帰りの会の後ピータ -が私のところにきて、もしシーラが何も騒ぎをおこさなくても、アイスクリームをもらえるのかと聞いてきた。

私はにやっとしながら、何も問題がないままに金曜日までいっても、必ずアイスクリームは食べられると保証した。」

 

 

「私はその日の予定を彼女に説明し、昨日と同じようにみんながやることにはすべて仲間入りしてもらうこと、そして算数の時間には算数の問題を少しやってもらうといった。


それから水曜日の午後にはいつも料理をすることになっているので、彼女にもチョコレート・バナナを作るのを手伝ってもらいたいといった。


この二つのことをやってもらうから、と。」

 

「シーラは動かなかった。私が近づいて行ったときにもし彼女が飛び出そうとしたら、つかまえられるようにとアントンが注意深く動き始めた。


そのとたんに彼女は私たちの意向を理解し、パニックに陥った。この子は追いかけられることを異常に恐れているようだ。悲鳴をあげながら、シーラは飛び出し、他の子供たちにぶつかり、子どもたちの勉強道具をひっくり返して逃げ回った。


だが、アントンがすぐそばにいたので、すぐに彼女を捕まえてしまった。私がすぐそばにいって、彼女を引き受けた。

「シーラ。あなたのそばにいったからといって、私たち、何もしないわよ。それがわからないの?」もがくシーラをしっかりと抱きしめて、恐怖に喘いで荒い息をしている彼女の息遣いを聞きながら、私は彼女と一緒に座った。「おちつくのよ」」


「私は他の子供たちのところにもどり、タイラーの腫れている額を撫で、一生懸命自分の勉強をしていた子どもたちを褒めた。」

 

「「座りなさいといったのよ、シーラ。算数をする気になるまでは立ち上がってはだめよ」突然、驚くべきことにすべてが静かになり、シーラが私を睨みつけた。


これほどのあからさまに憎悪を見せつけられて、自分がしていることにわずかながら残っていた自信が萎えていった。


「その椅子に座りなさい、シーラ」
彼女は座った。私が見えるように椅子の向きを変えはしたが、それでも座ることは座った。それからまた叫び始めた。私は深いため息をついた。」


「この大騒ぎはすでに一時間半も続いていた。足を踏み鳴らし、椅子から飛び上がり、椅子をゆする。洋服をひっぱり、拳を振り回す。それでも一応椅子には座り続けていた。」

 

「勉強時間も終りに近づいた頃、マックスと一緒に勉強している私の方に、何かふわっと軽いものが触れたような気がした。振り返るとシーラが後ろに立っていた。不安の為に肌がまだらになり、目に警戒の色を浮かべて顔をしかめている。

「算数をする気になったの?」
シーラは唇を一瞬すぼめてから、ゆっくりとうなずいた。」

 

「彼女が実際に答えを知っていたのか、それともやりながら数えていたのかはわからなかった。だが、彼女が足算の仕組みを理解していることは明らかだった。

彼女が用紙を破いてしまうことが分かっていたので、紙と鉛筆を出すのは気がすすまなかった。もろいが、ようやく勝ち取った私たちの新しい関係を壊すようなことはしたくなかったのだ。」


「「まあ、あなたとてもお利口さんじゃない。じゃあ、これはどうかしら。今度はむずかしいわよ。十二引く七はいくつかしら?」

シーラは私の顔を見上げた。その時彼女の目にごくわずかな微笑がほの見えた。もっとも唇にまでは笑みは浮かばなかったが。(略)


この小悪魔、と私は思った。この何年間どこにいたにせよ、また何をやっていたにせよ、この子はちゃんと学んでもいたのだ。シーラの能力は同じ年齢の子供の平均を上回っていた。」

 

「毎週水曜日には何か食べ物を作ることになっていたが、それにはいくつかの理由があった。かなり自分をコントロールできる子供たちにとっては、これは算数や読み方のいい練習になった。


また、どんな子にとっても、料理をすることは社会活動をしたり、みんなと何かを分かち合ったり、おしゃべりをしたり、共同作業をする絶好の機会となった。それよりなにより、料理は楽しかった。」


「他のみんなが終わってからウィットニーが彼女をチョコレート・ソースのところに誘った。一度始めると、シーラはすっかり夢中になり、べたべたのバナナに四種類のトッピングすべてをつけようとしはじめた。

私はテーブルの離れた場所からそれを見ていた。シーラはまったくしゃべらなかったが、トッピングの中を転がすたびにあらたにチョコレートにバナナを浸して、トッピングをすべてバナナにくっつけようというしっかりした考えがあることがはっきりわかった。

一人、また一人と他の子供たちは動きを止め、シーラが自分の考えを実験していくのを見守り出した。みんなの好奇心がふくらむにつれて、声がしなくなっていった。最後のトッピングのお皿の中で巨大なべたべたする塊りを転がしてから、シーラは注意深くそれを持ち上げた。


顔を上げた彼女の目が私の目と合った。彼女の顔にゆっくりと笑みが広がり、ついには顔いっぱいの笑顔になった。下の前歯が抜けているのが見えた。」

 

 

「毎日一日の最後には、帰りの会というのをすることにしていた。これは朝の話題と同じように、私たちを結び付け、お別れの時間に備えるということを目的にして作られていた。


その活動の一つに「コ―ボルトの箱」というのがあった。」

 

「コーボルトは勉強中の私たちのことをずっと見ていて、この教室のみんながどんなに親切で思いやりがあるかを知ってすごく喜んでいるはずだ。

だから親切なことをしたのをコーボルトが見るたびに、この箱にお手紙を入れておいてもらおう、と。それで毎日の帰りの会の時に、私は「コーボルトの箱」から手紙を読むことにした。

私が話をしてから数日たって、コーボルトは書痙にかかり、助けが必要になった。(略)

このようにして、私たちの中でいちばん人気のある、かつ効果的な日課が出来上がった。」

 

「そんなわけで、水曜日の料理のあとの帰りの会は、ことのほか楽しいものになった。私のではない誰かの手書きのメモに、初めてシーラの名前が出たからだ。

子どもたちが彼女の名前を聞いて拍手したとき、私たちから離れて座っていたシーラはずっと頭を垂れたままだった。だが、私がメモを手渡ししたとき、彼女はそれを待っていたといわんばかりに受け取った。」


「シーラは頭をかき、考えにふけるように私を見た。「あんたも頭、おかしいの?」
私は笑ってしまった。「そうじゃないといいけど」
「なんでこんなことしてるの?」
「何のこと?ここで働いていること?それは私が子供たちが大好きで、教えることが楽しいからよ」

「なんで頭のおかしい子と一緒にいるの?」
「好きだからよ。頭がおかしいのは悪いことじゃないわ。ちょっと人とちがうっていうだけ。それだけのことよ。」


シーラはにこりともせずに頭を振り、立ち上がった。「あんたもやっぱり頭がおかしいんだね」」


「前日の算数のブロックの一件があってから、私はこの子の知能レベルを知りたくてたまらなくなった。シーラが示しているような重度の情緒障害がある場合、学習面でも遅れているのがふつうだった。(略)


私はすでに彼女が自分の教室にいることを悦びはじめていて、なんとか州の精神病院に入れずにすまされないか、と考え始めていた。」


「シーラの小さな声、落ち着きをなくしている様子、色あせたシャツの下でがっくり落した小さな肩_すべてが一緒になって私の胸ははりさけそうだった。


ここにいる子どもたちの中でも最悪と言われているこの子の中にもこんな純真なところがあるのだ。みなただの小さな子供なのだ。」

 

「彼女の年齢だと得点表は九九が最高だったのだが、これはIQ170に相当する。シーラの得点は一〇二だった。私はテスト用紙を凝視した。」

 

「シーラのことで次に取り組まなければならない大きな問題は、衛生問題だった。(略)

初日この格好でやって来て、おもらしをしてから一度も洗ってないのは明らかだった


「シーラはビニールの包みごしにクリップをそっと指でなぞった。顔をしかめたまま、彼女は私を見た。「なんでこんなことする?」
「こんなことって何のこと?」
「あたしにやさしくする?」

私は信じられない思いで彼女の顔を見た。
「あなたが好きだからよ」
「なんで?あたしは頭のいかれた子だよ。あんたの金魚もめちゃくちゃにする。なんであたしにやさしくする?」

私は困惑しながらも微笑んだ。「ただそうしたかったからよ、シーラ。それだけ。あなたが髪になにかすてきなものを欲しがってるんじゃないかなと思っただけよ」


シーラは指先でプラスチックの形をなぞるように、ビニールごしにクリップを撫で続けた。「いままで誰からも何ももらったことなかった。あたしにやさしくしてくれた人なんか誰もいない」」

 

「「シーラ、家で身体を洗うことはあるの?」私はきいた。彼女は首を横に振った。「風呂がないの」
「流しは使えないの?」
「流しもないの。おとうちゃんがガソリン・スタンドからバケツで水を運んでくるんだ」彼女は言葉を切って、じっと床をみつめた。


「だけどそれは飲むためだけの水。もしあたしがその水をよごしたりしたら、おとうちゃん、ものすごく怒る」」


「アントンが後ろ手にドアを閉めようとしたとき、シーラが立ち止まり、アントンの腕の下からのぞくように私の方を見た。かすかに笑みを浮かべている。「さよなら、先生」」