読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

生きていてくれさえすればいい

「大学院の演習が始まる。後期のお題は「家族論」。ところが初回の発表の渡邊さんは、前期に発表が出来なかったので、後期の第一回に教育論の仕上げとして「寺子屋論」をお願いしていたのを私は忘れていたのである(なんでも忘れる人間である)。

 

 

 

まあ、子どもの教育について論じるわけであるから、家族論と言えなくもない。

近世日本が世界でも例外的に「子どもをかわいがる社会」であったことは、幕末に日本に来た西欧の人々が仰天した記録がたくさん残っていることから知られている。これほど子どもが幸福そうに暮らしている社会を他に知らないとさえ書かれている。

 

 

寺子屋についても記録はたくさん残っているが、絵を見ると、今の学校であれば「学級崩壊」的な状況である。子供たちはてんでに好きなことをしている(これは寺子屋の授業が全級一斉でなく、子どもひとり一人に与えられた課題が違うせいである)。(略)

 

 

総じて江戸時代までの日本人は子どもに甘かったようである。

理由の一つは幼児死亡率が高かったことにある。江戸時代の平均余命は男子が二〇歳、女子が二八歳である。これほど低いのは、生れた子どもの七割が乳児幼児のうちに死んだからである。

 

 

だから、元気で遊んでいる子どもというのは、「よくぞここまで育ってくれた」という感慨と同時に「この子は明日も生きているだろうか?」という不安とを同時に親にもたらす存在であったのである。

そういうときには、あまり子どもをびしびし鍛えるとか、そういう気分にはならぬものである。(略)

 

 

だが、少なくとも現代日本の親たちの口から、わが子について「生きてくれさえすればそれでいい」というところまでラディカルな愛情表現の言葉を聴くことはまれである。(略)

 

今の日本では、「子どもをどうやって社会的に生き残らせるか」という問いは「子どもにどうやって金を稼がせるか」という問いに書き換えられる。「生き延びる力」と「金を稼ぐ力」は私たちの社会ではイコールに置かれているからである。

 

 

繰り返しここでも書いていることだが、これは人類史の中ではごくごく例外的なことである。人類史の九九%において、「生き延びるちから」とは文字通り「生き延びる力」のことであった。細菌や飢餓や肉食獣や敵対部族の襲撃や同胞からの嫉妬をどうやって「生き延びるか」ということが最優先の人間的課題であり、そのために必要な資質を子どもたちは最優先で開発させられたのである。

 

 

環境適応性が高いのでどこでも寝られ、なんでも食べられる、危機感知能力が高いのでない目に遭わない、同胞との共感力が高いので誰とでも友だちになれる……そういう能力が「生き延びる」ためにはいちばん有用である。

 

 

 

けれども、これらの能力は「金を稼ぐ」という抽象的な作業には直結しない。(略)

私はこのような歪みは日本社会が人類史上例外的に安全な社会になったことの「コスト」として甘受せねばならないと考えている。(略)

 

 

でも、毎日の新聞を読んでいると、ローンが払えないせいで一家心中したり、進路のことで意見が違ったので親を殺したり、生活態度が怠惰なので子どもを殺したり、いじめを苦にして自殺する事件が起きている。

 

 

ローンとか生活態度とか進路とかいじめとかいうのは、すべて社会関係の中で起きている「記号」レベルの出来事であり、生物学的・生理学的な人間の存在にはほとんど触れることがない。

でも、そのような記号レベルの出来事で現に毎日のように人間が死ぬ。

社会が安全になったせいで、命の重さについて真剣に考慮する必要がなくなった社会では、逆に命が貨幣と同じように記号的に使われる。

 

 

社会は余りに安全になりすぎると却って危険になる。

そういうこともあるのかも知れない。

「生きていてくれさえすればいい」というのが、親が子供に対するときのもっとも根源的な構えだということを、日本人はもう一度思い出した方がいいのではないか。

寺子屋の話を聴きながら、そんなことを考えた。

           (二〇〇七・一〇・三)」