読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

一下級将校の見た帝国陸軍(死のリフレイン)

「ダメだ、もうダメだ」という状態に落ち込んだ時、その中における自分の一挙手一投足kを、そのまま正確に覚えていることは不可能に近い。I少尉救援の場合も、突っ込む直前でストップしたから覚えているわけで、もし突っ込んだら、たとえ生きて帰っても、それ以後の部分は正確には書けないであろう。



ただ、その場所を再訪するか、その近くを眺めるかだけで、そのときの自分の行動が異常なほど明確に見えて来る。奇妙なようだがこれもまた事実である。三十年ぶりにビルマをまわって帰られた古山高麗雄氏も、同じことを述懐しておられた。(略)




私は非常に驚いた。軍刀私有財産だという意識も凶器という意識も無かったからである。米軍がなぜこのような杓子定規なことをしたのか、その理由はわからない。実際には没収したのだから_。



収容所の”定説”では、あれは戦犯捜査の第一歩で、どの将校が何月何日どの地点から出て来たかを的確に把握するための措置だったのだという。「日本の軍人にとって軍刀は魂だから、それの返却のためといえば偽名を使わない」と彼らは思ったのであろうか_もしそうなら、アメリカ人とは、間の抜けた好人物のような顔をして以外に油断も隙もない人種、抑えるべきツボは実にうまく抑えている。



だが、この時点ではもちろん、そんな推理は浮かばない。ただ少々奇妙だなと思っただけ、そしてそれも一瞬であった。天幕を通り抜けると、私は人々と反対の方向を向き、その民家の裏側に出た。



武装解除とともに、一切のものへの一種異様な嫌悪感ともいったものが出て来て、人の顔も人の声も、もうたくさんだという気になった。が、理由はそれだけでなくビタグの隘路を見たくなかったからであろう。



民家の床は高く、それを支えている柱は、太い丸太をボロ(なた)でけずっただけのもの。柱の根本に腰を下ろし、それにもたれて床下の涼しい風をうけていると、過ぎ去ったすべては、消え去ったばかりの悪夢のように思えて来た。



目の前は雨期直前の乾田、からからに乾き、畦が条溝のように入り、短い草が一面に生えた平坦な土地が、遠くかすむジャングルの前端までつづく。そのなかを、くねくねと蛇行する樹木の帯がパラナン川で、部落を少し離れると、奥地の川は、両岸の樹林の帯で水面が見えなくなる。




平和になれば、その樹林の陰の河ばたが、水牛の休息地のはずであった。すべては過ぎ去り、盆地はまた太古の静けさに帰ったのだ。何とも言えない。深い溜息が出た。が、言葉は脳裡から消え、頭の中は完全にからだった。



そしてこの永遠に変わらないような盆地を見たまま、この空虚さの中に、いつまでも座っていたい気がした。それは無意識のうちに求め続けていた安息であった。そしてこの、空虚の中の安息に永住したいといった願望を実に多くの人が持っていたことを、収容所で知った。_多くの人が言った、「オレはあのとき、あそこに一生すわっていたかった」と。」