読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

街場の天皇論 (「日本的情況を見くびらない」ということ ―― あとがきにかえて)

〇 最後に「あとがきにかえて」のメモをして「街場の天皇論」のメモを終わります。

 

「1969年、私が予備校生だった頃、東大全共闘三島由紀夫を招いて討論を催したことがあった。(略)

三島由紀夫は「天皇」という一言があれば、自分は東大全共闘と共闘できただろうというその後長く入口に膾炙することになった言葉を吐いた。

 

 

 

だが、その言葉の含意するところが理解できるようになるということが日本における「政治的成熟」の一つの指標なのだということは理解できた。

記憶があいまいだったので、古書を漁って、討論の記録を手に入れた。改めて読み返してみて、私が胸を衝かれたのは、三島の次の発言である。いささか長いけど、引用してみる。

 

 

「これはまじめに言うんだけれども、たとえば安田講堂全学連の諸君が立てこもった時に、天皇という言葉を一言彼らが言えば、私は喜んで一緒にとじこもったであろうし、喜んで一緒にやったと思う。(笑)これは私はふざけて言っているんじゃない。常々言っていることである。なぜなら、終戦前の昭和初年における天皇親政というものと、現在いわれている直接民主主義というものにはほとんど政治概念上の区別がないのです。

 

 

これは非常に空疎な政治概念だが、その中には一つの共通要素がある。その共通要素は何かというと、国民の意思が中間的な権力構造の媒介物を経ないで国家意思と直結するということを夢見ている。この夢見ていることは一度もかなえられなかったから、戦前のクーデターはみな失敗した。

 

 

しかしながら、これには天皇という二字がついていた。それがいまはつかないのは、つけてもしょうがないと諸君は思っているだけで、これがついて、日本の底辺の民衆にどういう影響を与えるかということを一度でも考えたことがあるか。

 

 

これは、本当に諸君が心の底から考えれば、くっついてこなければならぬと私は信じている。それがくっついた時には、成功しないものも成功するかもしれないのだ。」(三島由紀夫・東大全額共闘会議駒場共闘焚祭委員会、「討論 三島由紀夫 VS. 東大全共闘」、新潮社、1969年、64-65頁)

 

 

この発言から私たちが知れるのは、三島が日本の政治過程において本質的なことは、綱領の整合性でも、政治組織の堅牢さでもなく、民衆の政治的エネルギーを爆発的に解発する「レバレッジ」を見出すことだと考えていたことである。そして、その「レバレッジ」は三島たちの世代においては、しばしば「天皇」という「二字」に集約されたのである。

 

 

あえて「世代」を強調したのは、三島と同世代の思想家たちはほとんど同じことを別の文脈で(しばしば「天皇」という語を伏せたまま)語っていたからである。」

 

 

〇「天皇」を持ち出すことで民衆のエネルギーを爆発的に解発できる、と考えたのは、戦前の陸軍のやり方に通じるものを感じます。以前、中学生の男子(今の私の夫)が、御巡幸で天皇を見た時に、涙が止まらなくなった、というエピソードを書きましたが、言葉にならない天皇への想いということでは、私の中にも、あるのかも知れません。

 

つまり、天皇を持ち出すことで、「なんだかわからないけれど」「訳が分からないうちに」爆発的なエネルギーで、どこかに持っていかれる感じは、今もあるような気がします。だからこそ、巧妙に「天皇」を持ち出し、「日の丸・君が代」を教育の中に根付かせようとするやり方に、漠然とした不安を感じてしまいます。

 

「「民衆の爆発的なエネルギーと触れ合うことのない政治は無力だ」という実感は、三島由紀夫吉本隆明も、あるいは江藤淳大江健三郎鶴見俊輔も持っていたと思う。

 

 

それも当然だと思う。この世代の人々は、おのれ自身の少年時代において、その「爆発的なエネルギー」のうちに巻き込まれて死ぬことを特に理不尽なことだと思っていなかったからである。「国家意思と直結した仕方で死ぬ私」という先取りされた死の実感をこの世代の人たちはその少年時代に原体験として有していた。

 

 

人によってはそれがエロティックな法悦をもたらしたかも知れないし、人によっては見を引き裂かれるような痛みをもたらしたかも知れないが、いずれにせよ、政治的幻想がおのれの固有の身体においてありありと受肉した経験というものを彼らは持っていた。そして、リアリティの絶対値においてそれに匹敵する経験を、彼らは敗戦後の日本ではついに見出すことが出来なかったのである。

 

 

 

三島由紀夫が東大全共闘の思想と運動のうちに、「勤皇の志士」と同質の政治的資質を見出したのは炯眼という他はない。というのは、戦後日本の政治運動のうち、ある程度の民衆的高揚を達成したものは、いずれも「反米愛国」の尊王ナショナリズムから大きなエネルギーを補給されていたからである。

 

 

60年安保闘争は表層的には日米安保条約という一条の適否をめぐるもののように見えるけれど、本質は「反米愛国」のナショナリズムの運動である。そうでなければ、あれほど多くの市民が仕事を休んでまで国会デモに駆け付けたことの意味は理解できない。

 

 

政治はもともと「常民」にとっては無縁のものである。外交条約の適否より「明日の米びつ」を心配するのが「常民」の真骨頂であり、そう言ってよければ、彼らの批評性の核心である。この批評性の前に一歩も退かない政治思想しか本当に社会を変えることはできない。

 

 

 

60年安保のときには少なからず非政治的な市民が政治化した。それを岸内閣の政権運営の粗雑さだけで説明することはできない。市民たちが立ち上がったのは、学生たちの「反米愛国」のうねりの彼方に「戦わずに終わった本土決戦」の残影を幻視したからである。

なぜ私がそんな危ういことを断言できるかと言えば、1968年の1月の佐世保での空母エンタープライズ号寄港阻止闘争のニュース映像をテレビで見た時に、17歳の私もそれに似たものを感じたことがあるからである。

 

 

テレビカメラが映し出していたのは、ヘルメットにゲバ棒で「武装」し、自治会旗を掲げた数千の三派系全学連学生たちの姿だった。私はその映像に足が震えるほどの興奮を覚えた。佐世保の現場と私のいる東京の家のリビングルームが「地続き」だということが私には直感された。

 

 

それはヘルメットが「兜」で、そこに書かれた党派名が「前立て」で、ゲバ棒が「槍」で、自治会旗が「旗指物」だったからである。(略)

 

 

カール・マルクスは「ルイ・ボナパルトブリュメール一八日」にこう書いている。

「人間は自分自身の歴史を作るが、自分が選んだ状況下で思うように歴史をつくるのではなく、手近にある、与えられ、過去から伝えられた状況下でそうするのである。死滅したすべての世代の伝統が、生きている者たちの脳髄に夢魔のようにのしかかっているのだ。

 

 

そして、生きている者たちは、ちょうど自分自身と事態を変革し、いまだになかったものを創り出すことに専念しているように見える時に、まさにそのような革命的な危機の時期に、不安げに過去の亡霊たちを呼び出して助けを求め、その名前や闘いのスローガンや衣装を借用し、そうした由緒ある扮装、そうした借物の言葉で新しい世界史の場面を演じるのである。」(カール・マルクス、「ルイ・ボナパルトブリュメール一八日」、横張誠訳、筑摩書房、2005年、4ページ)(略)

 

 

 

そのような政治的意匠の働きを勘定に入れれば、三島由紀夫佐世保闘争の一年後に、全共闘の学生たちに向かって、「天皇という言葉を一言彼らが言えば、私は喜んで一緒にとじこもったであろうし、喜んで一緒にやったと思う」と言ったのは決して突飛なことではなかったのである。

 

 

東大全共闘の学生の一人はこのとき、三島が「英霊の聲」などの作品を通じて天皇を美的表象として完結させようとしながら、その一方では、自衛隊体験入隊したり、楯の会を結成したりして、世俗的な天皇主義者的なふるまいをすることの首尾一貫性のなさを難じた。あなたは美的な天皇主義者なのか、それとも世俗的な天皇主義者なのかどちらなのかという鋭い指摘に三島は笑顔でこう応じた。

 

 

「いまのは、非常に勤皇の士の御言葉を伺って、私は非常にうれしい。(笑)あなたはあくまで天皇の美しいイメージをとっておきたいがために、私を書斎にとじこめておきたい。(笑)あなたの気持ちの奥底にあるものはそれだ。この尽忠愛国の志に尽きると思う。(笑)」(三島、全掲書、63頁)

 

 

 

三島のこの発言を学生たちはジョークだと受け取り、会場は笑いに包まれた。すると、一人の学生が苛立って「まじめに話せよ、まじめに!」と三島に食ってかかった。三島はやや色をなして、こう一喝した。

「君、まじめというのはこの中に入っているんだよ!言葉というのはそういうものだ。この中にまじめが入っているんだ。わかるか!」(同書、63頁)

 

 

 

三島と全共闘との「対話」は事実上ここで終わる。あとの天皇をめぐる思弁的な議論はつまびらかにするに足りない。それでも集会の最後に三島が語った言葉はやはり傾聴に値する。

「いま天皇ということを口にしただけで共闘するといった。これは言霊というものの働きだと思うのですね。それでなければ、天皇ということを口にすることも穢らわしかったような人が、この二時間半のシンポジウムの間に、あれだけ大勢の人間がたとえ悪口にしろ、天皇なんて口から言ったはずがない。

 

 

 

言葉は言葉を呼んで、翼をもってこの部屋の中を飛び廻ったんです。この言葉がどっかにどんな風に残るか知りませんが、私がその言葉を、言霊をとにかくここに残して私は去っていきます。そして私は諸君の熱情は信じます。これだけは信じます。ほかのものは一切信じないとしても、これだけは信じるということはわかっていただきたい。」(同署、120頁)

 

 

 

三島が信じようとしたのは学生たちの「憂国の熱情」である。古めかしい言葉だけれど、三島はたしかにそれを学生たちのうちに感知したのである。そして、日本社会においては、それしか地殻変動的な政治的エネルギーを備給する情念は存在しないのである。」

 

 

〇 「言霊」「憂国の熱情」「情念」という言葉しか「信じない」という表現に、やっぱり危うさを感じてしまいます。これを「凡人」が聞くと、熱情や情念をどう表現するか…というところに焦点が移ってしまい、大声で「情熱的に」訴えたり、「徹底的に」「とことんまで」…という芝居がかった演技の世界に入っていくのではないかと。

山本七平が批判したあの帝国陸軍の将校のように。

 

私などは、何故この「優秀な人々が」もっと「建設的に議論を重ね」「よりよい社会を積み上げて行こう」としないのかが、疑問ですし、悲しいのですが。

 

 

アメリカの属国として、大義なきベトナム戦争の後方支援をつとめ、ベトナム特需で金儲けし、平和と繁栄のうちに惰眠をむさぼっている日本人であることを学生たちは深く恥じていた。その恥辱と自己嫌悪が学生たちの学園破壊運動の感情的な動機だった。私はこの討論のちょうど一年後に同じキャンパスの空気を吸った。だから、全共闘の学生たちの屈託がどういうものか実感として知っている。

 

 

 

彼らが「自己否定」というスローガンを掲げたのは、国に大義がないとき、その国においてキャリアパスを約束されている人間にも同じく義がないと感じたからである。「邦に道あるに、貧しくして且つ賤しきは恥なり。邦に道なきに、冨て且つ貴きは恥なり」(「論語」泰伯篇)という孔子の言葉を東大全共闘の学生たちはそのままほとんど愚直に受け止めたのである。

 

 

 

60年代末の学生運動がそれなりの政治的エネルギーを喚起できたのは「常民」たちを眠りから目覚めさせずにはおかない「尊王攘夷」の政治幻想に駆動されていたからである。それがついに学園から外に出て、市民社会に浸透することが出来なかったのは、学生たちの自己否定論につきまとう「君子固より窮す(君子は小人に先んじて受難する)という旧姓高校的なエリート意識の臭みのゆえである。絵解きしてみると、素材はずいぶん古めかしいのである。

 

 

 

養老孟司全共闘の運動がある種の「先祖返り」であることをその時点で察知した例外的な人である。養老先生は御殿下グランウンドに林立する全共闘戦闘部隊の鉄パイプを見たときに戦争末期の竹槍教練を思い出したと私に話してくれたことがある。それを聞いたときに、吉本隆明が転向について言ったのと同じことが全共闘運動についても言えるのかも知れないと私は思った。

 

 

学生たちがそれと知らずに、「過去の亡霊たち」に取り憑かれたのは、まさに「侮りつくし、離脱したとしんじた日本的な小情況から、ふたたび足をすくわれたということに外ならなかったのではないか。」

吉本は戦前の共産主義者たちの組織的な転向についてこう書いた。

 

 

 

「この種の上昇型のインテリゲンチャが、見くびった日本的情況を(例えば天皇制を、家族制度を)、絶対に回避できない形で眼の前につきつけられたとき、何がおこるか。かつて離脱したと信じたその理に合わぬ現実が、いわば、本格的な思考の対象として、一度も対決されなかったことに気づくのである。」(「転向論」、「吉本隆明全著作集13」1969年、勁草書房、17頁)」」

 

〇 ここに並んでいる言葉のほとんどを、私は理解出来ません。全共闘的な活動とは別の所で生きていたから…、理解する能力がないということなのでしょう。

それよりも、この難しい話を読みながら、私が思うのは、あの「日本はなぜ敗れるのか」の中で、小松氏や山本氏が書いていた

 

そして将校すなわち高等教育を受けた者ほどメッキがひどく、従ってそれがはげれば惨憺たる状態であった。」と言う文章や

「理由は、一言で言えば「文化の確立」なく、「思想的徹底」のないためであったが、もっと恐ろしいことは、人々がそれを意識しないだけでなく、学歴と社会的階層だけで、いわれなきプライドをもっていたことであった。」

という文章です。

 

 

現在の社会で、首相がつく嘘を平気で許し、見逃すのを支えている人々が、「高等教育を受けた者」=「エリート」であることを思う時、どうしていつまでも、私たちの社会はこんなにも酷いままなのか、とがっかりしてしまいます。

 

「この言葉はそのまま全共闘の学生たちについても適用できるだろうと私は思う。彼らは戦前の共産主義者たちの「転向」を別の形で、皮肉なことに一場の成功体験として経験したのである。もしそうなら、その運動と思想が「日本的情況」内部的な事件として「思考の対象として対決される」ことが決してないのも当然である。

 

 

話を戻す。三島由紀夫が東大全共闘に向けて「私たちは同じ現実のうちにいる。同じ幻想のうちにいる。それを解き明かすキーワードは「天皇」だ」と告げた時には、18歳の私はその真意をはかりかねた。けれども、この言葉のうちには真率なものがあると感じた。

 

 

この言葉の意味がわかるようになりたいと思った。そして、「侮りつくし、離脱したと信じた日本的な小状況から、ふたたび足をすくわれ」る目にだけは遭いたくないと強く思った。」

 

〇 これは、具体的にどういうことなのか、いまいちわからないのですが…。先日、ニュース番組を見ていたら、保坂正康氏が、今の政府のコロナ対応は、太平洋戦争の時の日本軍のやり方に似ている、というようなことを述べておられました。

敵を知ろうとしない。状況を客観的に見ようとせず、主観的希望的観測を客観的事実だと思い込む。思い付きで行き当たりばったりの対応をする、と。

 

つまり、これほど時間が経ち、様々なことを経ても、私たちは、少しも「進化」していかない。何故なのか…。どうすれば、「進化」「成長」するようになれるのか…。

 

「予備校生だった私はそのまま立ち上がって、自宅近くの「神武館」という空手道場に入門した。数か月後に入学した大学でも空手部に入った。天皇制のエートスを理解するためには武道修業が捷径ではないかと直感したあたりは子供ながら筋は悪くない。けれども、大学一年の冬に三島由紀夫は割腹自殺し、私は暴力事件を起こして空手部を退部になり、武道修業を通じて天皇制的「情況」に迫るという少年の計画は水泡に帰した。

 

 

それから50年の歳月を閲した。その間、私は他のことはともかく、「日本的情況を見くびらない」ということについては一度も気を緩めたことがない。合気道能楽を稽古し、聖地を巡歴し、禊行を修し、道場を建て、祭礼に参加した。

 

 

それが家族制度であれ、地縁集団であれ、宗教儀礼であれ、私は一度たりともそれを侮ったことも、そこから離脱し得たと思ったこともない。それは私が「日本的情況にふたたび足をすくわれること」を極度に恐れていたからである。近代日本の知識人を二度にわたって陥れた「ピットフォール」にもうはまり込みたくなかった。(略)

 

 

これらを一読して私を「還暦を過ぎたあたりで急に復古的になる、よくあるタイプの伝統主義者」だと見なして、本を投げ捨てる人もいるかもしれない。たぶん、いると思う。こういう本を編めば、そういうリスクを伴うことはよく承知している。

 

 

 

けれども、長く生きてきてわかったのは、天皇制は(三島が言うように)体制転覆の政治的エネルギーを蔵していると同時に、(戦後日本社会が実証してみせたように)社会的安定性を担保してもいるということである。

 

 

 

天皇制は革命的エネルギーの備給源でありかつステイタス・クオの盤石の保証人であるという両義的な政治装置だ。私たち日本人はこの複雑な政治装置の操作を委ねられている。この「難問」を私たちは国民的な課題として背負わされている。その課題を日本国民はまっすぐに受け入れるべきだというのが私の考えである。

 

 

 

「はじめに」にも記した通り、ある種の難問を抱え込むことで人間は知性的・感性的・霊性的に成熟する。天皇制は日本人にとってそのようなタイプの難問である。

ここに採録したのは、その難問をめぐる思索の一端である。それが有用な汎通的知見を含んでいるかどうか、私には自信がない。せめて1950年生まれの一人の日本人が「天皇制的情況」とどう向き合ってきたのか、その民族誌的資料の一つとして読んでいただければ私としては十分である。(略)

 

 

         2017年7月        内田樹      」

 

 

〇私としては、「改憲草案の「新しさ」を読み解く ――国民国家解体のシナリオ」が、一番強く心に残りました。

これで、「街場の天皇論」のメモを終わります。