読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

「家族」という名の孤独

〇 PCの不具合が酷く、入力がスムーズにいかないこともあり、

ブログの更新が出来ませんでした。

やっと新しいPCになり、また、少しずつメモして行きたいと思います。

斎藤学著「「家族」という名の孤独」という本は、1995年に刊行されたようです。

私は多分そのころ、図書館で借りて読んだのではないかと思います。

家に本は一冊もないのですが、この斎藤学氏が、とても信頼できる人だという

記憶が強くあり、また読み直したい、と思いました。

自分の感想は〇で、本の引用は「」で、表示します。

 

「図々しいのは父親のほうで、我が子を完全にネグレクト(無視、育児放棄)していても、自らの責任を感じない。それどころか、折檻で子どもに大ケガを負わせたような場合でさえ、「あれは躾だった」で済まそうとする。もちろん、治療などに来るはずがない。

 

だから、強制治療が必要だというのである。刑務所か治療かを選択させてもいい。そういうことになって、男たちが治療にやってくるようになったらどうするか。

 

 

私だったら、まずこの本を読ませる。読ませて、親の理不尽な暴力がいかに暴力的な青少年を作るかについてしっかり学習してもらう。夫婦関係の悪さが、いかに子どもを傷つけるかを知ってもらう。その上で、加害者らに子供時代を回想させ、悲惨な子供であった過去の自分に「かわいそうだったね」と優しい言葉をかけてもらう。

 

自分に優しくなった男だけが、妻にも子どもにも優しい。(略)」

 

「彼女らは異国の地で専門職や管理職についている高学歴の女性たちだが、二人や三人の子どもは育てている。彼女たちと日本の高学歴女性たちとの違いは、女房の活躍を喜びながら自分と子どものパンツの洗濯は当たり前と心得ている大人の男を配偶者にしているかどうかというところにあるのだろうと、私は思った。

 

 

日本の男は家というもの、女というものについて根本的な思い違いをしてきたのではないか。女に世話をしてもらいたい、帰りを待っていてもらいたい。誉めてもらいたいなどというのが日本の男であるのなら、日本の女がそんな甘ったれと一緒になって子どもを育てることに情熱を失うのも、もっともなことである。(略)」

 

 

「結局書くことになるのは、私の側の必要のためである。家族や社会というものがひとつの拘束として働いているときに、「自分の欲望」(それを知ること自体が大事業だ)を知り、それに沿って生きることの楽さを知るのは本当にむずかしい。(略)」

 

 

 

 

 

論語の読み方 ― いま活かすべきこの人間知の宝庫 ― 

「これは下剋上を否定した言葉で、日本では伝統的にこの訳のように「政権を実質的に奪った大名は、十代以上まで続かない」とされてきた。そして、大名の家老が実権を握ればこれは五代、さらにその下が握れば三代と、こう理解したのである。(略)」

 

〇この感覚は、確かに私の中にもあるような気がします。

上と下を考える…。

つまり、私たちの社会には、身分による差別はないと言いながら、格上格下とか、

品格という言葉を通して、人間には、「格」というものがあると刷り込まれているような気がします。

 

 

その「下」のものは、「上」のものに敵うはずがないという感覚。

だからこそ、「天下道あれば、則ち政大夫に在らず。天下道あれば、則ち庶人議せず」で、一般の庶民は、お上のやることをあれこれ言わないのが、本来の在り方だし、

「お上」の方も、その本来の在り方に則って政治をするためには、「天下に道がある」と思わせなければならないので、様々な問題点を隠して、道があるように見せる必要がある、と。

 

こうしてこの論語の言葉を読んでいくと、あの聖書を読んでいた時とは違い、

言葉以前の感覚として深く入り込んでいるような気がします。

 

 

「「礼楽興らざれば、則ち刑罰中らず」

孔子の時代にもたいへんに大義名分が乱れており、孔子がこれを憤慨したことは、2章で述べました。では一体、当然に天子の権限とされる「礼楽・征伐」とは何であろうか。

 

 

通常これは「政策」「軍事」と訳す。征伐が軍事のことはだれでもわかるが、一体全体、なぜ「礼楽=政策」なのか、だれでも少々不思議に思うであろう。(略)」

 

「「子路曰く、衛君、子を待ちて、政をなさば、子まさに奚(なに)をか先にせんとすと。

子曰く、必ずや名を正さんかと。子路曰く、是に有るかな、子の迂なるや。奚ぞそれを正さんと。

 

子曰く、野なるかな由や。君子はその知らざる所に於て、蓋し闕如す。名正しからざれば、則ち言(げん)順(したが)わず。言順わざれば、則ち事成らず。事ならざれば、則ち礼楽興らず。礼楽興らざれば、則ち刑罰中(あた)らず。刑罰中らざれば、則ち民手足を措く所なし。

 

故に君子これを名づくれば、必ず言うべくす。これを言えば、必ず行うべくす。君子その言に於いて、苟もする所無きのみ」(子路第十三306)

 

衛の国は乱れていた。この国は先に述べたように子路(由)が最後に殺された地である。子路は衛の君が政治を孔子にまかすのではないか、と考えたのであろうか、まず次のように言った。

 

 

「いまもし衛の君が先生を招聘して国政をまかせるとしたら、この乱れた国で、まず何から手をつけられますか」と。孔子が言った「必ずや名を正さんか」と。これが儒教の「正名論」で、宋の時代に、この正名思想はひじょうに盛んになり、日本もその影響を受けたが、その出典はこの孔子の「正名」である。「正名」とは簡単にいえば「名と実を一致させること」、いわば「名目と実体」を一致させることである。

 

確かに、これが一致していなければ秩序は成り立たない。しかし、父と子が

争っている衛の現状では、子路にはどうも孔子の言っていることがピンとこない。クーデターでも起こして、さっと秩序を回復した方がよっぽど手っ取り早いはずだ。

 

 

少々がさつな子路は思わず言った。「これだからなあ。これだから世間では先生を世の中のことを知らない、と言うんだなあ。名分など正してどうするんですか」と。

ところが、孔子子路を叱っていった。

「がさつ者だな、相変わらず子路は。いいか。君子は知らないことは黙っているものだ。まず名と実が一致していないと筋が通らず、筋が通らないと政局は安定せず、政局が安定しないと礼楽は興らない。礼楽が興らないと刑罰が公平ではなく、刑罰が公平でないと民心が安定せず、一挙手一投足にまで不安がつきまとう。だから国が混乱する。

 

そこで名を正すことが大切になる。しかも名を正したら必ず筋を通して言い、言ったら必ずその言葉(政策)を実行しなければならない。君子はその言葉において(いまの子路のように)軽率であってはならないのだ」」

 

 

 

 

 

 

 

 

論語の読み方 ― いま活かすべきこの人間知の宝庫 ―

「(略)「論語」からは、あまりはっきりとはわからないが、「孟子」になると、悪い政治をして人望を失うと人民が他国に逃げ去り、よい政治をして人望を得るとその国に人民が集まってくるという状態が、はっきりと記されている。(略)

 

 

では、為政者とは「徳」さえあれば「己を恭しくして正しく南面」していれば、それで十分なのか。もちろんそれは理想で、現実にはそうはいかない。

 

孔子は言う。天下に道があれば礼楽と征伐は天子から出る。ところが、道が乱れて諸侯から出るようになれば、その政権が十代つづくことは稀であろう。さらにその下の大夫から出れば五代、さらにその下の家臣から出るようになると三代つづくことは稀であろう。天下に道があれば、一般の庶民は政治上の議論などしないですむ」

 

孔子曰く、天下道有れば、則ち礼楽征伐天子より出ず。天下道なければ、則ち礼楽征伐諸侯より出ず。諸侯より出ずれば、蓋し十世失わざるは稀なり。大夫より出ずれば、五世失わざるは稀なり。陪臣国名を執れば、三世失わざるは稀なり。天下道有れば、則ち政大夫に在らず。天下道あれば、則ち庶人議せず」(季氏第十六422)(略)」

 

 

〇 「天下に道があれば、一般の庶民は政治上の議論などしないですむ」

ここが気になっています。

論語の世界では、「天下に道がある」状態が理想的な状態で、

「一般の庶民は政治上の議論などしないですむ」のが望ましい状態なのだと

言っているように感じますし、実際、私の感覚の中にも、本来、政治のことになど、関心を持ちたいとは思わない、という気持ちがあります。

 

そこで、少し前に書かれていた「天の命これを性と謂い、性に率(したが)うこれを道と謂い、道を修(おさ)むるこれを教えと謂う」

という言葉を考えてしまいます。

 

私などは、「持って生まれたものに従って生きることが道だ」と思ってしまうのですが、そうなると、この世のどこかに、「天の秩序に則した秩序を地上に打ち立てる偉大な君主」がいるはずで、ただひたすら、その人を待ち望む状態になります。

 

そして、その人に、ほんの少しでも、偉大な君主らしからぬ欠点が見えた場合、

即、違う!あの人ではない!と評価する。

実際、私たちはいつも、リーダーに対して、過剰に理想的な姿を求めすぎては、いないでしょうか。私が経験した市民運動の団体でも、熱心な人であればあるほど、他の人のほんの些細なミスや欠点を許せないのは、何故なんだろう、と思いました。

 

 

いつも不思議だなぁ、と思うのですが、「神」などという物語めいた存在を持ち出さない、現実的な「論語」の世界の方が、結果として、人間に理想的な姿を被せてしまっているような気がします。

 

一方、キリスト教では、理想的な姿は、「神」というイメージの中だけのものとされる。その美しい理想的な姿の前で、あらゆる人間は皆、等しく、「欠けた器」だとされている。

昔、私は自分の中に「天の命」めいたものを探し、それが本当に醜い姿だと思えて、

絶望的になったことがあります。

その時、助けてくれたのは、「醜いままで大丈夫。たいていの人はみんな似たり寄ったりだよ」と言ってくれた、キリスト教でした。

 

つい、比較してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

論語の読み方 ― いま活かすべきこの人間知の宝庫 ―

「(略)

「子曰く、中庸の徳たるや、其れ至れるかな。民能くすること鮮(すくな)きや久し」(雍也第六147)

 

では、この「徳の極致である中庸」とは何であろうか。まず「四書」の一つである「中庸」を開くと、その冒頭に次の言葉が出てくる。

「天が人に授けたものを性という。この人性の自然に従うこと、これを道という。その道を修めること、これを教えという」

 

 

つまり「天の命これを性(せい)と謂い、性に率(したが)うこれを道と謂い、道を修るこれを教えと謂う」(一章)であるが、諸橋轍次氏はこれを「天理」と訳し、「天理と人性とは同一のもの」とされる。

 

 

とすると「天理のままの状態」が「徳」であろう。では「天理のままの状態」「人性の自然に従うこと」とは具体的にどのような状態であろうか。(略)

 

 

 

「喜怒哀楽未だ発せざる、これを中という」と。

いわばこのような感情に動かされていない状態である。そしてこの状態にあることが前提で、そこではじめて「徳」に至ることができる。

この考え方は中国の伝統的な考え方で、朱子の「近思録」には次のように記されている。

 

 

「……徳は、愛するを仁と曰い、宜しきを義と曰い、理あるを礼と曰い、通ずるを智と曰い、守るを信という。焉(これ)を性のままにし焉に安んずる、之を聖と謂う。焉に復(かえ)り焉を執る、之を賢と謂う………」と。

 

 

したがって、その状態にある者が指導者であれば、おのずから秩序ができあがり立派な政治となるのであって、これが「中庸」の「政を為すは人に在り」であろう。そこでその道を修めることが教えとなるわけである。(略)」

 

〇 天の命とか天理とかがどうもよくわかりません。

天理のままの状態、人性の自然に従うとは、どういうことなのか。

あの「東洋的な見方」を思い出してしまいます。

論語の読み方 ― いま活かすべきこの人間知の宝庫 ―

〇 パソコンの調子が悪く、記事を書くのが億劫になっていたのですが、

やはり少しずつでも頭を使った方が脳の退化を遅らせることが出来そうなので、

頑張りたいと思います。

 

「「政(まつりごと)を為すは人に在り」―—社会と個人の関係

 

ここに示された孔子の「秩序」の考え方は、天の秩序と人間の内心の秩序と社会の秩序は、基本的には一致するし、一致させねばならない、ということであろう。そして孔子は、この秩序に絶対的な信を置いた。

 

「子曰く、予(われ)言うこと無からんと欲す。子貢曰く、子もし言わずんば、即ち小子何をか述べんと。子曰く、天何をか言わんや、四時行われ、百物生ず、天何をか言わんと」(陽貨第十七453)

 

 

この孔子の言葉は、堯や舜を前提とすると「もう言うまい、言うことがなくなってほしい」であろう。子貢が驚いて、先生が言わないなら、自分たちは何を取り次いだらよいでしょうかと言うと、孔子は言った。

 

「天は何も言わない、それでいて春夏秋冬は滞りなく運行し、万物は生育している。天は何も言わないではないか」と。

したがって、堯のように、天の秩序に則した秩序を地上に打ち立てた君主が偉大なのであり、その秩序は、北極星の方にすべての星が帰服しつつ、秩序正しく運行しているようであれば理想的であって、これを達成するのが「徳」だというわけである。」

 

〇 「天は何も言わない、それでいて…」

自分が、ここをきちんと理解しているのかどうか、自信はないのですが、でも、私の中にも十代の頃まで、誰に教えられたわけでもないのですが、漠然とそのような感覚が、あったような気がします。

 

意識して何かをする時、そこには不純なものが混じってしまう。

私自身の中に天と一体化するような自然な働きがあって、無心にする行動こそが、

本来の私の心から出た行動だ、というような感覚です。

 

逆に言うと、無心にした行動以外は、みな嘘で固めた偽善的な行動だ、ということになります。

 

これはどうしてそう思うようになったのか、自分でも全くわかりません。

そんなことを教えられたことはありません。

でも、そう思うようになっていたということは、多分育ちの中で、知らず知らずに

そのような価値観が私の頭や心の中に入ったのではないかと思います。

 

それがとても不思議だなぁ、と思いながらここを読みました。

 

 

 

 

 

安倍官邸とテレビ

〇 安倍政権のもとでは、おかしなことがまかり通り、

民主主義社会では許されないはずの、権力の乱用があからさまに

行なわれていました。

 

嘘はつかない。約束は守る。ルールは守る。

人として当然のそんなことすらしない恥知らずの人間が、

政治をやっている。

その状況がやりきれませんでした。

 

こんなことが通るなんておかしい…と一人つぶやくしか

ない庶民。

民主主義が平然と壊されていく中、著名人等が声を上げても、

それをせせら笑うかのように、安倍政治は続いていました。

 

今、安倍さんは亡くなりましたが、学術会議を政府の下部組織にしようとする

目論みをはじめ、まだまだ多くの問題がくすぶっています。

 

砂川浩慶著 「安倍官邸とテレビ」(2016年発行)をあらためて
読みなおそうと、思いました。
再度、リンクします。
 
 

 

 

 

 

 

論語の読み方 ― いま活かすべきこの人間知の宝庫 ―

「「秩序の基本」は「徳」にある

「政治的・社会的救済」となれば、それは当然に、「政治・社会はいかにあるべきか」「それを構成する個人はいかにあるべきか」に問題は集中する。

そして、その前提として「秩序の基本」は何かということになる。孔子はこれを「徳」に置いた。

 

「政を行うに徳をもってすれば、ちょうど北極星が自分の場所にじっとしており、多くの星がその方に向かって挨拶しているように、人心は為政者に帰服する」

「子曰く、政を為すには徳を以てす。譬えば北辰の其所に居りて、衆星の之に共うが如きなり」(為政第二17)

 

これが「為政以徳の章」で、しばしば徳治主義の基本と言われる言葉である。では、「徳」があれば何もしなくてよいのか。

 

 

「何もしないでいて、天下を治めた人は、あの舜(理想的天子)だろうか。彼は何をしたのか。姿勢を正しくして天子の南面の座にすわっていただけだ」

「子曰く、無為にして治まる者は、其れ舜なるか。夫れ何を為さんや。己を恭しくして正しく南面するのみ」(衛霊公第十五383)(略)

 

 

これらの言葉には、「徳治主義」なるものの基本的な考え方が表れているであろう。

そしてこれは、以後の中国の、また日本の、「秩序とは何か」の基本的発想となっている。孔子が乱世の人で「秩序」を探求したのなら、おもしろいことに「旧約聖書」のモーセも、またそうである。

 

 

 

彼も「出エジプト」をした烏合の衆に「秩序」を与えることが基本的な命題であった。

しかし、「秩序」の基本を何に求めるかとなると、モーセ孔子とはまったく違って、それを「契約」すなわち絶対者との契約に求めた。したがってそれから出てきた宗教は契約宗教であり、そこから出てきた社会は契約社会であった。(略)」