読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

私の中の日本軍

私の中の日本軍 下 (解説_イヤな故郷)

〇 この前の投稿で、山本七平の「私の中の日本軍 下」終わりました。 その後に、安岡章太郎の解説が載っています。 「軍隊というのはイヤな故郷みたいなものだ_と明け方近くまでダベリ合ったあとで、友人が言った。何を話していても最後は結局軍隊のことに…

私の中の日本軍 下 (捕虜・空閑少佐を自決させたもの)

「私が、「悪法もまた法なり」、どんな悪法でもあった方がましだと言ったのは、陸軍刑法も戦犯の公開裁判も、やはり「法」なき「自決セエ」よりはましだったということである。悪法とはいえ法があったが故に「百人斬り競争」が究明できるのであって、もし「…

私の中の日本軍 下 (空閑少佐を自決させたもの)

「だが一体全体、軍法会議で「無罪」の彼がなぜ自殺したのか、本当の意味の「自殺」だったのか、それとも何らかの圧力で「自決させられた」実質的な他殺だったのか?(略) 従って、空閑少佐没後昭和十九年まで、こういうさまざまなケースを見てきた部隊長に…

私の中の日本軍 下 (捕虜・空閑少佐を自決させたもの)

「一体全体「捕虜になったら自決せねばならぬ」という「規定」はだれが制定したのかという問題である。陸軍刑法にはそんな規定はない。従って天皇が裁可した規定ではない。戦後には、この問題でよく引き合いに出されるのが「戦陣訓」だが、「空閑少佐事件」…

私の中の日本軍 下 (捕虜・空閑少佐を自決させたもの)

「同じ殺人でも、情況によって量刑はかわる。正当防衛なら無罪という場合もありえよう。しかしいずれの場合も「殺人」という行為が法にふれるという点では、基本的には差異はない。 しかし戦犯の実行犯においてはそうでなく、ある人間の同一の行為が戦犯にな…

私の中の日本軍 下 (日本刀神話の実態)

「考えてみれば、日本軍とは、全日本人を網羅した日本史上最大の全国的組織であった。これほど厖大かつ強力な組織は、過去にはなく、また将来も再生することはあるまい。 幸いその組織は消えた。従って今やこれを一つの資料としてあらゆる面から自由に探求で…

私の中の日本軍 下 (戦場で盗んだ一枚のハガキ)

「以上二章にわたって大分くわしく「里心」について記したが、「百人斬り競争」という問題で、二少尉がなぜ浅海特派員の誘いに応ずる気になったかという点で、今の人にもっともわかりにくいのが、通信の手段を奪われ、たとえ手段が入手できても、書きたいこ…

私の中の日本軍 下 (戦場で盗んだ一枚のハガキ)

「私は椅子をすすめられ、彼の脇に腰掛けた。そのとき、サイド・テーブルの代わりをしている書類箱の上の、一枚の軍事郵便ハガキが目に留まった。「あ、あれを野戦郵便局に持って行けば家につくわけだ」私の目は吸い寄せられるようにそこへ向かい、釘付けに…

私の中の日本軍 下 (戦場で盗んだ一枚のハガキ)

「当時のフィリピンは_今でもそうらしいが_超富豪と超貧民しかいない国であった。中産階級というものがない。従って日本のように中産階級用の施設は一切ない。そこで、こういう金持用の施設はあくまでも超富豪用のものだから、その贅沢さは、 日本の典型的…

私の中の日本軍 下 (精神的里心と感覚的里心)

「正座して、まず味噌汁をとった。かすかな湯気と共に、味噌と煮干しの匂いが鼻孔に入ってきた。その瞬間涙が出て、鼻孔を流れ、湯気と入り混じった。味噌汁の匂いで涙を流すなどということは、何となく恥ずかしく、照れ臭かった。 私は歯をくいしばって涙を…

私の中の日本軍 下 (精神的里心と感覚的里心)

「ルソンのように、死ぬことは不運でなく当たり前であり、生きているのが非常な好運で、到底通常の応対とは言えない場合すらある。 そういう場所へ肉親が連れて行かれれば、残されたものは心配するのが当然である。と同時に、肉親が異常に心配しているであろ…

私の中の日本軍 下 (精神的里心と感覚的里心)

〇 山本七平著「私の中の日本軍 下」を読み始めました。 こちら(私の中の日本軍 上)の続きです。 先日、やっとNHK[100分 de 名著」山岡昇平の「野火」を見ました。 (野火という本は読んでいません。山岡昇平の他の本も読んでいません。) かなり以前に…

私の中の日本軍 上 (「親孝行したい」兵隊たち)

「彼にしてみれば、いろいろな感慨があったであろう。というのは、向井少尉の「上申書」と「遺書」で見る限り、この「百人斬り競争」に関する談合はまず浅海特派員と向井少尉の間で行われ、その談合が終わった後か途中かで、 野田少尉が、向井少尉の相手役も…

私の中の日本軍 上 (軍人より軍人的な民間人)

「従ってこの「百人斬り」を解明するには、まず幹部候補生制度、および幹部候補生出身将校というものを解明しなければならない。 前に、将校には、士官学校出、将校、特進、幹候の四系統があったと書いたが、この幹候といわれた一群の下級将校、そして数にお…

私の中の日本軍 上 (戦場の「定め」と「常識」)

「戦後、「中野学校」も大分、伝説化されたが、小野田少尉ははっきり本名を名乗っているのだから、いわゆる「諜報」とは関係あるまい。 戦局が悪化してから、諜報関係者も現地で招集されて各部隊に配属されたり、また偶然に知り合ったりして、二名ほど知って…

私の中の日本軍 上 (ジャングルという生き地獄)

「横井さんのニュースを耳にしたとき、私は思わず「何かの間違いだろう」と呟いた。ジャングルで二十八年も生き続けることは、自分の経験に照らして、あり得ないことと思われるからである。 だがやがてそれが、ジャングルでなく竹林だと聞いて「なるほど、竹…

私の中の日本軍 上 (「トッツキ」と「イロケ」の世界)

「このことは大きく見れば戦後有名になったインパール作戦における牟田口司令官と小畑参謀長の対立にも関係する。輜重出身で補給の権威といわれた小畑参謀長はあくまでインパール作戦に反対する。 これに対して牟田口司令官は小畑参謀長を罷免しても作戦を強…

私の中の日本軍 上 (戦場のほら・デマを生みだすもの)

「「週刊新潮」の結論は、戦場に横行するさまざまのほらを浅海特派員が事実として収録したのであろうと推定し、従って、ほらを吹いた二少尉も、気の毒だが、一半の責任があったのではないか、としているように思う。非常に常識的な考え方と思うが、果たして…

私の中の日本軍 上 (残飯司令と増飼将校)

「二・二六などのルポや小説に登場するいわゆる青年将校は、戦前戦後を通じて、一つの型にはまった虚像が確固として出来上がっている。彼らはまるで「カスミを食って悲憤慷慨し」「全く無報酬で、金銭のことなど念頭になく」「ただただ国を憂えていた」かの…

私の中の日本軍 上 (ロッド空港事件と内務班)

〇山本七平著 「私の中の日本軍 上」を読んでいます。 前に少し書いたのですが、いわゆる軍人の精神構造の中には、私自身の中にも同じものがある、と思えるものがあって、そこをもう少し考えてみたいと思います。 引用文は「」で、感想は〇で記入します。 「…