読んだ本のメモ

印象に残った言葉をメモします。

国体論 ー菊と星条旗—

「▼第二、第三の<狼> 先にも述べたように、東アジア反日武装戦線を世論は激しく指弾した。(略) このように、彼らは世間から理解を拒否されることをもとより覚悟していたわけだが、その予想通りに、鈴木邦男の言葉によれば、マスコミは「「彼らは気違いだ…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼私的幸福への沈潜と公なるものに対するニヒリズム (略) 吉本の考えでは、戦後民主主義なるものに成果があるとすれば、それは、戦争体験と敗戦直後の経験を通じて、「天下国家・公なるもの」の欺瞞性を日本人が徹底的に認識し、国家によってであれ、「公…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼六〇年安保 (略)近代前半の第一期とのアナロジーで言えば、一九六〇年は、一八八九年の大日本帝国憲法発布前後の状況に擬えることができる。すなわち、レジームが根本的な不安定性を克服し、潜在していた「別の理想」の実現可能性を無効化するに至った…

国体論 ー菊と星条旗—

「第六章 「理想の時代」とその蹉跌 (戦後レジーム:形成期③) 1 焼け跡・闇市から「戦後の国体」の確立へ ▼理想の時代 前章で見てきた「国体を護持した敗戦」と占領、講和条約の発効、日米安保体制の成立にまつわる政治神学的過程の進行と並行して、この…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ 昭和天皇の「言葉のアヤ」発言 (略) あまりに重い戦争責任の問題を「言葉のアヤ」と呼んだことには、ある種の過剰性が感じられる。(略) なぜなら、国体護持のために日米合作でつくられた物語は、「天皇に戦争責任はない」と政治的に決めたのである。…

国体論 ー菊と星条旗—

「4 征夷するアメリカ ▼征夷大将軍マッカーサーという物語 かくて、敗戦と混乱、被占領という危機を乗り越えて、初期戦後レジームの骨格、すなわち、日米安保条約を基礎とする微温的な反共主義体制が結果的に成立するが、そこから遡及的に見れば、マッカーサ…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼「新しい国体」と新憲法制定 この統治構造は、新憲法(日本国憲法)の制定過程にもよく表れている。 (略) 言い換えれば、国体の頂点を占めるGHQ(=連合国、実質的にアメリカであり、より実質的にはマッカーサー)が、天皇を通じて主権を行使する、とい…

パンとサーカス

〇 「国体論」の中で、天皇制民主主義によって、アメリカは、 日本人を上手く統治してきたという説明を聞くと、なるほど、と思います。 また、新聞小説の「パンとサーカス」では、具体的な物語として、現代にまで続くアメリカの「支配」を描いています。 五…

国体論 ー菊と星条旗—

「3国体のフルモデルチェンジ ▼「八月革命」の真相 ― 天皇からGHQへの主権の移動 それでもこの間、日本国の許に主権がなかったからといって、主権そのものが蒸発していたわけではない。いやしくも、何がしかの決定が実効的になされうる政治秩序が存在するの…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼不可視化され、否認された「主権の制限」 かつ、この問題は、占領が終わることによって自動的に解消されたものでもない。 サンフランシスコ講和条約の発効による占領の終結は、バーンズ回答に言う、「最終的ノ日本国政治ノ形態」が「日本国民ノ自由ニ表明…

国体論 ー菊と星条旗—

「第五章 国外護持の政治神学 (戦後レジーム:形成期②) 1ポツダム宣言受諾と国体護持 ▼「国体護持」の実相 ポツダム宣言受諾の際、日本側が付けようとした唯一の降伏条件として「国体護持」が問題となったことはよく知られている。 (略) この過程が意味…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼なぜ日本人はこの神話を手放さないのか (略) それは、この神話を信じたい動機が戦後の日本人にあるからだろう。その動機とは、自分たちの戴く君主が高潔な人格の持ち主であってほしいという願望だけではない。天皇の高潔さにマッカーサーが感動し、天皇…

国体論 ー菊と星条旗—

「第四章 菊と星条旗の結合 ―「戦後の国体」の起源 (戦後レジーム:形成期①) 1「理解と敬愛」の神話 ▼「戦後の国体」の起源 ― 昭和天皇・マッカーサー会見 (略) 戦前と戦後、このふたつの「国体」がどのように違い、何が継続しているのかを見るには、そ…

国体論 ー菊と星条旗—

「3 明治の終焉 ▼「坂の上の雲」の先の光景 立憲政体としての体裁をとにもかくにも整えた大日本帝国は、日清・日露戦争の勝利によって本格的な帝国主義国家の地位を獲得するに至る。一九一一年には、幕末以来の悲願であった不平等条約の改正も完了する。(…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ 明治憲法の二面性 ― 天皇は神聖皇帝か、立憲君主か (略) 明治憲法の最大の問題は、それが孕んだ二面性であった。すなわち、この憲法による天皇の位置づけは、絶対的権力を握る神聖皇帝的なものであったのか、立憲君主制的なそれであったのか、という問…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ 憲法制定権力としての自由民権運動 かくして、物理的暴力によって新政府に対抗する途を閉ざされた抵抗勢力は、言論闘争を軸とした闘争(自由民権運動)へと転換を余儀なくされる。(略) 言論闘争の場が公式に与えられることが予定されているにもかかわ…

国体論 ー菊と星条旗—

「第三章 近代国家の建設と国体の誕生 1 明治維新と国体の形成 ▼ 若き北一輝の嘆き 本章では、「戦前の国体」が形成された時期、すなわち「戦前レジーム」の確立過程にスポットをあてる。具体的には、明治維新(一八六八年)に始まり、大日本帝国憲法の制定…

国体論 ー菊と星条旗—

「(略) ▼ 「理想の時代」「虚構の時代」「不可能性の時代」 右に述べてきた歴史の三段階における各時代の簡潔な特徴づけは、次のように可能である。 先に言及した大澤真幸は、見田宗介が一九九〇年に提示した戦後の時代区分(「理想の時代:一九四五~六〇…

国体論 ー菊と星条旗—

「 3 戦前国体の三段階 ▼ 「戦前の国体」の三つの段階 国体の歴史的軌道を追跡するにあたって示唆を与える議論を展開しているのが、社会学者・大澤真幸の「戦後の思想空間」(一九九八年)である。同書で大澤は、戦前と戦後の並行性を考察しているが、その…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ 世界で最もアメリカに有利な地位協定 その最も見やすい例を挙げるならば、日米安保条約に付随する取り決めである日米地位協定の著しい不平等性である。(略) 伊勢崎賢治と布施祐仁は、日米地位協定と、さまざまな国とアメリカの地位協定を比較検討して…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ アジアにおける一番目の子分という地位の喪失 他方、政治においては、九〇年代に盛んに喧伝された「アジアへの着地」は頓挫し、対米従属の必然性が消え去った時代において対米従属が昂進するという逆説的事態が進行して来た。 その間、アジア諸国の国力…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ アメリカを頂点とする「戦後の国体」 しかし、この状態は奇妙ではあっても、日本国民に果実をもたらした。それゆえに、戦後という時代は、「平和と繁栄」という形容を永らく与えられてきたのである。そしていま、そのことのアイロニカルな帰結を、われわ…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼ 祈りによって「国民の統合」を作り出す かくして、「動く」ことに基いた「祈り」が天皇を「象徴」たらしめる。それでは、その時、天皇は何を「象徴」するのか。 今回強調され、想起せしめられた―そして、憲法上の想定でもある―のは、天皇は「日本国の象…

国体論 ー菊と星条旗—

「▼戦後民主主義の危機=象徴天皇制の危機 そうしたなかで発せられた今上天皇の「お言葉」の内容として目を引いたのは、「天皇の務め」、とりわけ「象徴としての役割を果たす」ことに対する繰り返しの言及であった。(略) 「お言葉」によって明らかにされた…

国体論 ー菊と星条旗—

「(略) 「▼「お言葉」の文脈—天皇の「闘争」 では、今上天皇にかような切迫した危機感をもたらした文脈は何であったのであろうか。 狭くは、憲法改正へと突き進む安倍政権に対する牽制を指摘できよう。「今上天皇が生前退位(攘位)する意思を固めたらしい…

国体論 ー菊と星条旗—

〇 白井聡著 「国体論 ー菊と星条旗— 」を読んでいます。 まだ読み始めたばかりなので、先ずは読み終えることを目標に読んでいきます。白井氏は「主権者のいない国」という本も書いていて、いつかそれも読んでみたいと思っているのですが、読めるかどうかと…

パンとサーカス

島田雅彦著「パンとサーカス」が朝刊で連載されています。 2020年8月からの連載で今も継続中です。 第一回目がとても印象的でした。メモしておきたいと思います。 抜き書きは「」で、感想は〇で記します。 「三千世界には多様な有象無象が生息し、それ…

カジュアル・ベイカンシー

J・Kローリング著 「カジュアル・ベイカンシー ―突然の空席―」 について少しメモしておきたいと思います。 ハリー・ポッターがあまりにも面白く、すっかりローリングさんに魅せられてしまったので、もっと何か読みたくなって、この本を読みました。 読み終わ…

棒を振る人生

〇 佐渡裕著 「棒を振る人生 ―指揮者は時間を彫刻するー」 を読みました。 学生時代の友人から、本当に久しぶりに手紙が来たのですが、 その中に、この本のことが書かれていました。 コロナ禍で、彼女も以前に読んだ本を読み返していたようです。 それで、私…

ハリー・ポッター

〇 秋ごろから、腰なのか股関節なのか、という感じで、痛みが出て、困っていました。今は、かなり良くなったのですが、一番よくない姿勢が、「座る」姿勢です。 立っていたり、時には走っても、大丈夫。でも、座るとその後、立ち上がれなくなりました。 そん…